- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少年/青年)
内容説明
●安永四年(1775)、江戸――実在した将棋指しの物語。
江戸には代々、将棋で俸禄を得る「将軍家将棋指南役」、つまり幕府公認の将棋指しがいた。実在した「将棋御三家」である。この物語は、御三家筆頭・大橋本家当主にして、後に八世名人を襲位する「九代目大橋宗桂」と、彼を巡る将棋指したちが織りなす葛藤と真剣勝負、夢と情を描いた本格将棋ドラマである。
●星野泰視だから描けるひりつく勝負、渡辺明だから成り立つ唯一無二の精巧な将棋図面。
指さない「観る将」でも将棋の内容が分かる!
本作で指される将棋は、現存する江戸時代の棋譜をベースにしたものはもちろん、それとは別に約半数は将棋界を代表するトップ棋士・渡辺二冠(棋王・王将)の手で初手から投了まで組み立てたオリジナルのもので構成。そこに『哲也-雀聖と呼ばれた男-』を大ヒットに導いた星野泰視による、濃密なキャラクターと心理戦が加わり、さらに史実も絡んだ深みのある「本格将棋エンターテインメント」に仕上がっています。さらにそれに留まらず、渡辺二冠による書き下ろし解説コラムを一話一話に追加!「将棋をしっかり描いている」のに「初心者も理解できる」、新しい将棋漫画体験がここに!
※電子版にはおまけマンガ2ページを収録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
OKKO (o▽n)v 終活中
8
【将棋】【コミック例外】国会図書館 ◆八世名人9代目大橋宗桂伝である。1744年(寛保4年)-1799年(寛政11年)by Wikipedia、18世紀後半の人だ。第一巻、基本的には悪いアマ高段者を成敗しまくる物語である。なるほど、18世紀後半の将棋環境がホントにこんなんじゃあ、家元がんばらないと。これって現代の茶道の世界で家元制度が絶対みたいに思われてる理由と同じだわなぁ。ここで思想は二手に分かれる。一つは真剣師の世界、もう一つは日本将棋連盟の世界かと。私は日本将棋連盟の世界を行っているわけだ、フムム。2019/06/05
笠
4
3 江戸時代の将軍指南役を主人公とした将棋漫画。今は過去にないほど将棋漫画が充実しているが、その中でも時代劇という形で差別化してきたのは面白い。あと狂言回しというか、のび太的ポジが田沼意次の息子というキャスティングも面白い。教科書載ってるし、宗桂なんかよりよっぽどネームバリューあるやん。この頃の老中って今で言う総理大臣みたいなもんだろ。本筋は宗桂が将棋をテーマに諸国漫遊する感じなのかもしれないが、せっかくの時代物だから、時代のうねりやロマンもその背景として上手く描いてくれるともっと面白くなると思うのだが。2019/03/19
サテヒデオ@ダイナミックひとり
2
一話完結のエピソードは、あたかも水戸黄門か暴れん坊将軍かといったところで、如何にも時代劇漫画に相応しい。主人公のふだんの昼行灯ぶりが真剣勝負の場でガラリと豹変するところも、時代劇ドラマで見知ったキャラクターと重なって、やはり好感である。今後は股旅展開を期待できそうだね。続きを追うこととしよう。2019/03/15
乙 ハヂメ
2
星野先生のマンガは哲也、少年無宿以来。将棋で時代物という設定が既に妙。内容は大橋宗桂を主人公とし、棋理よりも心理や雰囲気を重視した将棋描写。とはいえ、渡辺二冠完全監修ということでかなりしっかりとした棋譜が背景にあるのがわかる。マンガ自体は当然まだ1巻なので、これからの展開とキャラの深掘りに期待。渡辺二冠のコラムも読み応え有り。2019/03/13
歯朶
0
4/102019/04/24
-
- 電子書籍
- 珈琲時間 - 2019年11月号(秋号)