ファンタジーランド(下)―狂気と幻想のアメリカ500年史

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

ファンタジーランド(下)―狂気と幻想のアメリカ500年史

  • ISBN:9784492444542

ファイル: /

内容説明

【全米で話題のベストセラー、Amazonレビュー500件超】

9.11同時多発テロ、金融資本主義:投資家の王国、GAFA:現代の四騎士、1%vs.99%:超格差社会、トランプ現象:フェイクニュース……

迷走するアメリカはどこへ向かうのか。
新世界を信じた夢想家たちとその末裔が創り上げた500年の歴史から読み解く。


【絶賛の声、続々】

「トランプ政権誕生に関する圧倒的に優れた記述。2017年に読んだ最も重要な本」
ローレンス・オドネル(政治ジャーナリスト)

「すばらしいライターによるベストセラー。深呼吸して、この本に飛び込め」
トム・ブロコウ(ジャーナリスト、キャスター)

目次

第5部 拡大する「ファンタジーランド」【1980年代から20世紀末まで】
第27章 空想を現実に、現実を空想に―巨大テーマパーク化する社会
第28章 いつまでも若く―「みんな子ども」症候群
第29章 レーガン政権とデジタル時代―ウェブの世界に広がる「ファンタジーランド」
第30章 20世紀末以降のアメリカの宗教―縮小する伝統的宗教
第31章 狂信化するキリスト教―科学を疑問視するアメリカ人
第32章 “アメリカ”vs.“神のいない文明世界”―なぜアメリカは例外的なのか?
第33章 キリスト教とは異なる魔術、宗教とは異なる精神世界―ニューエイジ運動の広がり
第34章 代替医療―再び魔術化する医学
第35章 主流派エリートの敗北―軟弱者、冷笑家、信奉者
第36章 何でもありの世界―最大の関心は人生を楽しく過ごすこと

第6部 「ファンタジーランド」はどこへ向かうのか?【1980年代から現在、そして未来へ】
第37章 甦るフロイト―20世紀の悪魔崇拝
第38章 現実は陰謀である―X-ファイル化するアメリカ
第39章 猛烈な怒り、人々の新しい声―エリート不信と陰謀論
第40章 共和党が道を踏み外したとき―なぜ、狂信者を統制できなくなったのか
第41章 科学を否定するリベラル派―ワクチン恐怖症の弊害
第42章 ガン・クレイジー―銃に熱狂する人たち
第43章 デジタル・ゲーム、VR、SNS―拡張する幻想・産業複合体
第44章 大人になるのは悪いこと?―ディズニー化するアメリカ
第45章 経済の夢の時代―繰り返される「根拠なき熱狂」
第46章 トランプ政権を生んだ国―ファンタジーランドと国民は歩みをともにする?

謝辞
用語一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

53
トランプ現象に頭を抱えた著者がその根幹の原因の米国の宗教や文化などの歴史やトピックを総ざらいした本。どこの国でも日本でも政治などのショービジネス化、ヴァーチャル・リアリティ番組などの普及で、何事も面白ければいいとする価値観が根付きつつあると思うのだが、どうも米国特有の過剰な宗教のビジネス化の問題があるとする。ほかの国ではみられないテレビ伝道師などだ。米国で発達した宗教の一つにニューエイジがあると著者。宗教味を薄めた神秘主義だ。口の悪い言い方ににニヤニヤするが、トランプ憎しの印象が強いせいか、ちょっと引く。2023/01/15

樋口佳之

40
日本にも同じような話あるけども、最期の審判とか終末思想とか無い分かわいいものに感じてしまう。オウムと近しい人が支持する人がトップに登りつめた4年間だったのかな。トランプが去っても支えた層はいなくなっていない。早々にパリ協定に復帰したバイデンを彼らはどう見ているだろう。2021/01/24

hiroizm

26
過剰な個人主義により、自分の感性のみ信じる極端な信仰や思考に取り憑かれた人々が現れて、社会に悪影響を及ぼしてるとする米国思想史の下巻。時代は1980年代から現代まで。新興カルト宗教、ニューエイジ、銃武装、陰謀論、映画やゲームやディズニーランド、過去30年のファンタジーの多様さに目眩。以前より今の方が宗教的とは慧眼。トランプ大統領誕生にも繋がる米国の問題点を露わにした秀作だと思う。米国を知りたいなら読書必須の一冊。あちらでベストセラーも納得。2020/08/19

くさてる

24
「空想を現実に、現実を空想に」。アメリカという巨大国家を動かすメカニズムを陰謀論、宗教、疑似科学といった切り口で滅多切りにしていく内容は、スリリングだが面白い。そしてその流れがアメリカ大統領トランプを生んだという結果は、恐ろしいけれど納得いくものでもあり、対岸の火事ではない。フィクションと現実の混合、それは日本でもしばしば起こっていることだから。大著ですが読み応えありました。2019/11/30

アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯

21
上巻から読み始めたけど、あまりにもおかしなことを信じている人や、おかしな主張をする人が次々と紹介されるので読んでいて胃もたれしてしまったので上巻は途中で辞めて下巻のみ読むことにした。図書館本なので返却日もあるし。「自分が信じたいものを信じ、それを主張する」というのは良い方へ転がれば古い価値観に囚われず新しい物や文化を作り出す力になる。そのおかげでアメリカが新しい発明、価値観、マーケット等を生み出しているといえる。悪い方に転ぶと狂信的なキリスト教徒、反ワクチン、Qアノン、銃規制反対等による 続く→2022/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13403553
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす