中公叢書<br> 日本の原子力外交 資源小国70年の苦闘

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公叢書
日本の原子力外交 資源小国70年の苦闘

  • 著者名:武田悠【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 中央公論新社(2018/12発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784120050848

ファイル: /

内容説明

戦後日本は乏しい資源を補うために核技術を求め、1955年の日米協定によって原子炉・核燃料を導入する。だが軍事転用の疑念から規制をかけられ、74年のインド核実験以降、それは二重三重に強化された。日本は同様の問題を抱える西欧諸国と連携してアメリカと向き合い、10年近い交渉によって説得。福島原発事故後は、国際的信頼の回復に苦心する。本書は平和利用と核不拡散を両立させてきた日本の原子力外交の70年に及ぶ軌跡を追う。

まえがき
序 章 国際政治と日本の原子力外交
第1章 原子力の導入へ――一九四五~六四年
第2章 平和利用への一本化――一九六四~七〇年
第3章 インド核実験の衝撃――一九七〇~七六年
第4章 迷走のアメリカ、日欧の説得――一九七六~八二年
第5章 相次ぐ事故と日米協定の改定――一九八二~九二年
第6章 冷戦崩壊後の積極的関与――一九九二~二〇一一年
第7章 3・11以後の混乱――二〇一一~一七年
終 章 日本に課せられた役割あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

7
唯一の被爆国である日本が資源を持たないがゆえにエネルギー政策の活路を原子力に見出したことは理解できます。世界各国との核をめぐる政策の変遷や協調と対立の歴史が理解できます。2018/07/16

ワッキー提督

4
日本の原子力外交が主題ではあるが、世界的な流れについても分かりやすかった。不馴れな分野なので理解しきれていないところがあり、折に触れて読み返したい。2019/09/17

わび

2
原子力政策を巡る日本と世界の関わりを通史的に著した一冊。平和利用の推進と核拡散の防止という相矛盾する政策の落とし所を時に西欧や第三世界と協力しながら交渉していく過程は知らない部分が多く、大変勉強になった。原子力政策についての議論では科学的なリテラシーの重要性が度々叫ばれるが、本書に記されるような政策の歴史的背景についての正確な知識も必要ではないだろうか。2018/09/02

ゆきまさくん

2
日本の原子力政策の成立過程から今後を読み解く。原子力の基礎から抱える問題まで幅広く網羅している。今後の我が国のエネルギー政策を考えていくうえで参考になる。2018/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12834530
  • ご注意事項

最近チェックした商品