- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
高峰登山に長年関わってきた経験と企業経営のマネジメントが融合!
異変の予兆はなかったか――、どうすれば生き残れたか――。
トップクライマーが実践する、企業経営に活きる究極の危機管理術。
現代社会、とりわけ一流ビジネスマンやアスリートは、ありとあらゆる最悪を想定して「危機」を未然に防ごうとする。
なかでも山ほどシビアに「危機管理」の能力が求められる世界はないだろう。そうした危機に直面しないように、あらゆる事前準備やシミュレーションを行ない、わずかな異変も察知して「危機」を回避しようとする。
プロクライマー・小西浩文は、長年、地球上に14座ある「8000メートル峰の無酸素登頂」に挑みつづけ、過去、事故に巻き込まれながら「生還」してきた。ともに苦難を乗り越えてきた山の仲間たちの多くが事故や遭難で亡くなっていくなかで、小西だけは五体満足で生き残ることができた。
山の世界で培ってきた「究極の危機管理法」を身につけたからである。
クライマーであり、企業経営者、若い起業家、教育関係者、自治体などの研修や講演も手がける著者が、社会全体の危機管理の重要性を説く。
【内容】
危機の予兆を察知せよ
ゴール直前の「気の緩み」に注意せよ
「焦り」と「驕り」を支配せよ
「想定外」に甘えるな
「平常心」を忘れるな
「微かな異変」を見逃すな
「事前の準備」に集中せよ
実際に小西が体験した9件の事故のケースを検証しながら、そうした事例からの教訓、危機管理とは「心のマネジメント」であることを言及する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hatayan
21
8000m峰6座に無酸素登頂した登山家が危機管理を説くもの。 自分本位の思い込みと驕りはベテランの陥りやすい罠、「想定外」は準備を怠った者の言い訳、本番前の事前準備で勝負は決まっている、最悪の事態に備えて対案を考える「段取り」が地味だが最も重要。書いてあることは至極当然で基本に沿ったこと。極限の登山を繰り返しながらも無事故を続けている登山家の語る言葉に重みと説得力を感じます。 序章で、2018年にエベレストで亡くなった栗城史多氏の死はプロの登山家の選んだ結果だと中立的な評価を下していたのが印象に残ります。2019/01/23
うにせん
7
これは読めてよかった。登山の危機管理だけでなく、普段のビジネス、未曾有の災害時などにも役立つ知識、心構えが書かれている。無酸素登頂など、危険と隣り合わせの行動を数多くしてきた作者だからこそ、編み出せたもの。実際の事故を例えに用いているので恐ろしくも、ただ自業自得というのではなく言葉を選びながら、亡くなった方々の事故にあった前兆を語り、それを丁寧に伝えてくれている。前兆とはあとで気づくものがほとんどなのだとは思うが、危機管理のプロになるためには、異変を見逃さないこと、事前準備、この2つに尽きると実感した。2021/07/03
hiyu
6
8000m級の登山をしてきた著者が自身の体験も交えて、危機管理について述べている。想定外の認識に関する主張は素直に首肯できる。結果だけで見れば後知恵バイアスがあったとしても、少なくともよくない結果、事象は振り返りが必要であろう。透明感に対する感覚は正直よくわからなかったが。2019/08/20
Happy Like a Honeybee
6
ビジネス書、7つの習慣にインスパイアされた自分にとって、気軽にタイトルを借用しないで欲しい。2019/03/06
niki
4
山の本を読みたくて借りる。無酸素登山で世界の山を登っていた筆者。登山における基本的な心構えが説明されており、すらすら読める。登山における危機管理はビジネスでも同じ、ということですね。 『「集中」と「執着」は、似て異なるものである。「集中」とは心が自由な状態、「執着」とは心が不自由な状態なのだ』なるほど。 組織のリーダーは、仲間たちを精神的に追い込んだり焦らせないような環境を整備する必要があるという指摘。企業は真逆のことをやっているな。私たちはいつも追い込まれているぞ。2024/02/11
-
- 電子書籍
- しーさーの木軸ペン図鑑
-
- 電子書籍
- minneで売れっ子ハンドメイド作家に…