デザイン思考の先を行くもの

個数:1
紙書籍版価格
¥1,628
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

デザイン思考の先を行くもの

  • 著者名:各務太郎
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • クロスメディア・パブリッシング(2018/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295402473

ファイル: /

内容説明

「ハーバードの大学院でデザインを学んでいて気づいたこと。それは日本人だけが突出して、“デザイン”という言葉の本来の意味を誤解していること」

電通のコピーライターとして活躍してきた一方、ハーバード大学デザイン大学院にて都市デザイン学修士を修めた建築家でもあるという異色の経歴を持つ著者の視点から、日本人が抱えてきた“デザイン”という言葉への誤解を紐解くとともに、デザイン思考の先を行く新たな手法の秘訣を紹介します。

“デザイン思考”が日本に輸入されて以来、「ゼロイチ」や「イノベーション」という文脈で、数え切れないほど多くの書籍が出版され、現在でもイベントやワークショップが至る所で開催されています。しかし“デザイン思考”とは既存のプロダクトを「改善」していく手法としては最高のフレームワークである一方、必ずしも、革新的なビジネスの「はじまり」に寄与するとは限りません。
これからの事業創造に求められることは、「未来はどうなるか」という受け身の予測的態度ではなく「(あなたは)未来をどうしたいか」という能動的な個人の欲求であると著者は言う。

ハーバード・デザインスクールの授業で著者は、創造力に必要な二つの力の存在を学んできました。ひとつはあらゆるアイデアの源泉であり、個性と専門性が求められる【個人の見立てる力】。そしてもうひとつは、自ら創造した未来から逆に現在のあるべき姿を描く【未来からの逆算力(バックキャスティング)】。
このふたつを原動力として生み出された5つのビジネスやデザインの実例を元に、誰もが革新的な発想を生み出せる4種類のメソッドをご紹介します。

///目次///
第0章 見立てる力
The power of likening
第1章 デザインの誤解
The misconception of design
第2章 デザイン思考の誤解
The misconception of design thinking
第3章 0→1
Zero to one
第4章 0→1の実践
0→1 Practice
第5章 社会実装
Social Deployment

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Artemis

13
デザイン力というのは、ただ、ものをデザインするだけではなく、問題解決能力と言い換えることができる。問題を見つけ出しそれを解決するための糸口を見つける作業がデザイン思考と呼ばれる物。  そういった面で自己表現力でスタインリングすることがメインであるアートとは異なる。 不便を感じ、解決する思考にはセンスが必要でそれはまさにPDCAの思考。2020/11/21

shoko

12
絵本のような、発表資料のような、ライトでおしゃれな本だった。スタンフォードで始まったデザイン思考が他者のアイディアを活用するのに対し、ハーバードでは「イノベーションとは、異分野から着想を得た専門性を持った個人が見立てる自己中心的な力により起きる」と主張している、ということを、背景や事例とともに紹介。(家の蔵書一斉処分企画)2023/01/03

おめな

10
仕事の延長で手に取り読了。「不便と感じる頻度がデザインのセンス」というが、まさに身近にいるデザイナーたちは、日々改善と題した不便を口にしている。「枯れた技術の水平思考」は、腑に落ちた。これを一人で行う場合の手法も書いてあり、自分自身で実践できそうだ。0→1は仮設創造、1→10は仮説検証で、ここがデザイン思考と呼ぶ領域である。そこが明確に書かれていて、今までの疑問(何がデザイン思考なのか)がやっと解消されスッキリした。2019/02/16

くとほん

8
非常に示唆に富む一冊。デザインとは問題解決の手法であること、未来からの逆算や他分野で枯れた知識を水平展開することで解放が見える点は他の著書等から引用することで極力シンプルに語っている。一方で、”ではどのようにデザイン的に思考するか”、”デザイン思考の力を鍛えるためにどのような訓練ができるか(著者がしているか)”にしっかりと文字数を割いている。”誰それならどう考えるか”、”この本からはこの課題のアイデアを得ると決める”という思考法が特に面白い。2019/10/20

ふぁしゅー

5
めっちゃ良かったー。これはね、これから先めっちゃ役に立ってくれそう。2018/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13245130
  • ご注意事項

最近チェックした商品