暮らしと自分を、もっと楽しく整える ごきげん ゆるノートBOOK

個数:1
紙書籍版価格
¥1,518
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

暮らしと自分を、もっと楽しく整える ごきげん ゆるノートBOOK

  • 著者名:なかむら真朱
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • インプレス(2018/10発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 325pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295004929

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「さあ、今年はどんな手帳やノートにどんなことを書こうかな?」そんなワクワクした気持ちと共に、手帳やノートのある暮らしを楽しみたい人へ。ノートや手帳は、自分のごきげんを整えるための最高のツールです! 本書は、Instagramで日々手帳をアップしている著者が、毎日ごきげんに過ごせるノート術を紹介。 目的別の【デイリーログ】【写真ログ】【自分ノート】【まとめノート】の4ジャンルの手帳ごとに、楽しいアイデアが満載です。イラストを描けなかったり、手作りに自信がなかったりする人でもすぐにマネできるものばかり。全部マネする必要はありません。 「やってみたい」と思う書き方をぜひ取り入れてみて、 自分だけの最高に「楽しい」ノートを作ってみてください。

目次

表紙
イメージ写真
はじめに
Contents
ダイジェスト
Part1 ノートや手帳で自分と暮らしを整える
ノートや手帳を書くことで毎日機嫌よく楽しく暮らせる
「なんでもない日おめでとう」をつくろう
長く続けるには「ルールづくり」がカギです
「お気に入り」のノートや手帳は書くモチベーションにつながる
Part2 ゆるく楽しく書こう! 暮らしの目的別ノート
ノート・手帳の用途は大きく分けて4タイプ
デイリーログ
スケジュールとToDo管理はミニマムに
+α Tecnique 1 買い物・やることリストはA5の紙が便利!
+α Tecnique 2 ルーチンでやることは、ふせん利用でざっくり管理
いつも持ち歩く手帳は「お財布代わり」に
日常を楽しむためにノートをプラス
自分時間は24時間ログで生み出す
買い物も行動ログに残して家計簿代わりに
+α Tecnique 3 行動ログの強い味方、スマホアプリ
ひと言日記で楽しく簡単に今日のトピックを記録
+α Tecnique 4 気が乗らない作業のスタートアップを早くする
写真ログ
育児日記は写真で楽しく、1日1ページ
コメントはふきだしで、かわいくおもしろく
インスタのアナログ版手帳でバックアップ
ちょっとしたお出かけも特別なお出かけ風に
+α Tecnique 5 写真日記が滞ってしまったときの対処アイディア
貼るときに使うもの
まとめノート
振り返ったり次に活かしたりの「まとめの会」
絵が苦手でも書ける「ひと言写真日記」
自分を知るノート
自分を知ることで、自分のごきげんがとりやすくなる
調子が悪いときに見て調子を取り戻せるノート
+α Tecnique 6 「これさえあれば!」な無敵ノートに書くことリスト
好き嫌いやいい悪いを知る「わたしのいろんなこと」
雑誌のスクラップで「好きな感じ」を知る
+α Tecnique 7 フォーマットを決めて写真をプリントする
Column もっと使いやすく! ジブン手帳のアイディア
Part3 マネしたい! ノート・手帳を楽しく使い続けるコツ
いろんな手帳に使えるちょっとしたコツ
使い方のコツ1:ごちゃつきがちなメモは短期・中期で分ける
使い方のコツ2: ペン1本でToDoリストをかわいく楽しく
使い方のコツ3: イベント装備ふせんで来年の自分へメッセージ
使い方のコツ4: カラフルは苦手?インデックスは1色でまとめる
使い方のコツ5: マステでページを留めて収納をつくる
使い方のコツ6: マステの絵柄を切ってシールのように使う
使い方のコツ7: 写真がたくさんあって選びきれないときはページを追加
使い方のコツ8: 小さな紙ゴミを持ち帰るために「お手製ゴミ袋」を常備
使い方のコツ9: 失敗してもかわいい紙があれば躊躇なく書ける
使い方のコツ10: 事務的なふせんもスタンプを押せばかわいく
使い方のコツ11: スタンプは紙に押してから切って貼る
使い方のコツ12: プリントアウトして楽しむ毎月の素材
Column 週間シートやカレンダーでもっと楽しく!
おもわず書きたくなる“できる” 文房具
文房具ポーチの中身
ペン
マステ
ふせん
修正テープ
フォトコーナー/マーカー
のり/ハサミ
LAMY/色えんぴつ/個人情報保護
プリンタのシール用紙
おわりに
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

57
す、すごい!著者お一人が丸々一冊手帳にのみ費やせるだけのことはある。手帳好きの手帳好きによる手帳好きのための本、という感じです。もう手帳(=時間管理とかtodo管理とか)の域を超えて、スクラップブッキングに入っていると思う。だから手帳ではなくノート術、日記術とも言えるのかなあ。『手帳を楽しく使うため』のアイデア集という感じ。教科別にノートを分けるのと同じ、という言葉には確かに!と納得しました。できないけど…^^;でも色々見るとやっぱり主婦のためのあな吉手帳術は全ての要素を網羅できていると思ってしまう…笑2018/11/13

ぶんこ

53
メモ魔の私も目が点になる緻密さ。とても参考にするレベルではありませんでした。そして持ち歩くノートや持ち歩く物の多さ!重さはどのくらいになるのか。紙類でさえ1枚どころか必要な部分だけ切り抜いて1グラムでも軽くと腐心する私には無理。若いなぁ。楽しそう。ペンとグレーマーカー、8色色鉛筆、ケスペタは早速買いに行きます。2019/01/25

52
ノートは自分なりにつけるようにしているけれど、やはりつけるとつけないではだいぶ生活が違ってくると思います。ここまで丁寧にマステ使ったりペンにこだわったりは私の性格では難しいものの、読んで続けていこうと思えました。2018/11/24

ごへいもち

37
最適な「書く」探索中。盛りだくさんな日記はパス。気持ちが上がるノートを作ってみたい。以下この本とは関係なくとりあえず「決めたことノート」を作った。家事で繰り返しやるべきことはカード使用中。2019/10/19

nico

35
著者の日付シートには毎月お世話になってます!私も手帳が大好きで複数冊使い分けているけれど、著者のようなセンスは無く…。こんな可愛く記録できたら楽しいだろうなぁと、ワクワク半分あきらめ半分で読ませてもらいました。新しく導入したいと思った小ワザとしては、「バーチカルログは左側にひとり時間、右側に家事育児と分ける」「ポストイットにスタンプを押してオリジナル付箋をつくる」「ショップカードなどを差し込んで使えるフォトコーナー」くらいかな。あー、私もセンスがほしいー!!2020/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13136579
  • ご注意事項

最近チェックした商品