落合博満 バッティングの理屈

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

落合博満 バッティングの理屈

  • 著者名:落合博満
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ダイヤモンド社(2015/07発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784478061916

ファイル: /

内容説明

落合博満の「三冠王・現役時代」の打撃理論をまとめた名著2冊(あわせて16万部)を復刊!
プロ・アマ問わず、選手および指導者、すべての野球関係者必読のバイブルです。
落合氏の冒頭の言葉が、まさに本書の趣旨そのものですので、引用します。「野球を極めていくには、野球の世界で最大限の効果を発揮する技術を身に付けることが必須だ。その中でも、バッティングの技術はいちばん難しい。ただし、そうしたバッティングにも、ある到達点にいくまでには身に付けなければならないという"基本"はあると思う。また、これをやってはいけないという"禁じ手"もある。そして、そんな要素にはすべて理屈がある。その理屈を考え、自分の形にあてはめて考えていくことが、バッティング上達への近道ではないだろうか。本書において私は、私自身が得た技術と経験によって、その近道を示していきたいと考えている。それと同時に、バッティング技術において常識として片付けられてしまっていることに、ひとつずつ明確な理屈をつけていこうと思っている」
・バッティングの基本とは?
・真に効果的な練習とは?
・ストレートとカーブをどう捉えて対応すればいいか
・道具選びはどうすべきか
・上達するための体づくりや生活習慣
・指導者はどのように選手を指導すべきか
に至るまで、「世間の常識」「本当のところ(理屈)」「具体的な実践方法」を丁寧に解いている。正しく技術を身につけ、伸ばしていくセオリーは、他のスポーツ種目はもちろんのこと仕事にも通じるものがあり、野球関係者だけが読むのはもったいないくらいの、レベルの高い内容です。

第1章 野球は理屈で考えよう
第2章 目とバッティング
第3章 軸足の使い方
第4章 下半身のメカニズム
第5章 上半身のメカニズム
第6章 スタンスについて考える
第7章 大きく速いスイングを身に付けよう
第7章 大きく速いスイングを身に付けよう
第9章 野球選手のためのトレーニングとは
第10章 いくつかの"どうすればいいか"を解決する
第11章 写真で確認する正しい技術と動き
第12章 腕とバッティング
第13章 バッティング技術が向上する練習法
第14章 相手バッテリーを丸裸にする
第15章 机の上でも野球をやろう
第16章 技術も上達させる野球の考え方
第17章 選手と指導者は二人三脚でレベルアップを目指そう

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TA

17
遊びでしか野球経験ないんですが、遊びの中でどうしてもホームランを打ちたくて買ってしまった( ̄◇ ̄;) バッティングがこんなにも奥が深いとは! スポーツ系の本は本読んですぐ色々試せるのでええですね! 試行錯誤して自分のスイングをつくる!2015/11/30

文章で飯を食う

10
先入観にとらわれず、最も大切な事は何かを考え、できるだけシンプルな方法で実現する。基本が一番大事で、一本足打法や振り子打法はどうしても、基本ができないための苦肉の策を超人的な努力でものにしたもの。アウトローに切れの良いストレートを3球続けられば打てない。いろいろと、面白い。2017/06/25

jjm

9
ビジネスに何か役に立つのではないかと思い手に取る。よく観察する、考え抜く、とことん反復して身につける、修正する。私は野球をやらないが、この本を読めばみんなプロになれてしまうのではないかと思うほど、事細かに書かれている。もちろん考えていることがそのままできるわけではないし、落合氏がすべてを書き残したわけでもないかもしれない。ところでファミスタの『おみあい』もチートですごかったなぁ。2022/08/29

トラビス

6
右打者だった落合氏。現役時代、特に川崎球場ではライト方向へのHRを量産したが、アレは狙って打ったのではないという。常にセンター返ししか狙ってなく、ライトへ飛んだのは差し込まれたからであり、レフトへはインパクトが自分のミートポイントよりも前になりすぎたからだという。この本を読み超一流がバッティングについていかに細部に至るまで考え、実践していたのか知り驚いた。2016/11/16

復活!! あくびちゃん!

6
再々読。ノムさんの本と違い、バッティングについてだけの本ではあるが、こちらは明らかに“攻撃側”からの視点で書かれているのが面白い。野球のプロを目指す人は、たとえピッチャーであろうとも、読むべき本である。2017/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9773493
  • ご注意事項

最近チェックした商品