- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
2020年度、小学校でのプログラミング教育の必修化を控え、親御さんもプログラミングについて知っておく必要性が高まっています。しかし、
「子どもがプログラミングを学ぶメリットって何?」
「プログラミング能力を育てるにはどうしたらいい?」
など、プログラミング教育にまつわる疑問を持つ人は少なくありません。多くの親御さんがプログラミング教育を受けたことがないからです。
そこで本書では、自身で設立したフリースクールでプログラミング教育を実践する、人気サイエンス・ライター竹内薫氏が、プログラミングの基礎知識から、家庭でもできるプログラミング教育、おすすめの教材までをていねいに解説します。
実は、親世代が受けた教育の「常識」は、プログラミング教育の「非常識」なのです!
・「勉強しなさい」「ゲームをやめなさい」は逆効果
・「答え合わせ」の勉強はいますぐやめましょう
・身体性を鍛えることも重要
「プログラミングができる子」になるか・ならないかは、子どもの将来の生活に大きく影響します。
本書を読めば、知識ゼロの親御さんでも、プログラミング教育で押さえておくべきポイントがわかります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケミカル
22
これからの時代は「読み書きプログラミング」だそうです。親子で一緒になって楽しむ方が良い。勉強以外にも友達としっかり遊ぶ、いろんな人と会話をするなど、スキル習得よりも大切なこともあるそうです。「論理的思考力」「アルゴリズム」「空間認知能力」など、ただプログラミング言語を学べばいいというものでもないようです。人を相手にする以上、プログラマーでも、人の気持ちがわからないといけないということだそうです。勉強になりました。2018/12/05
ニョンブーチョッパー
7
★★★★★ プログラミングの考え方が分かってくるといかに楽しいかということがよく分かる一冊。プログラミングに携わっていないお父さんお母さんにも(くどすぎず端折りすぎない程度に)分かりやすく書かれている。イギリスやアメリカの状況からも分かるように、まずは小学校の先生に対する研修を充実させる必要があるということは以前から指摘されていると思うので、優先して解決していってほしい。あるいは、業務時間外で手を貸せるIT系の人の力(子を持つ親とか、若手とか、学生とか、シニアとか)をうまく活用できないものか。↓2020/09/07
たか
7
なるほもど、プログラミングのイメージが変わった。マインクラフトも立派なプログラミングの勉強になるんか。すごい。2018/11/16
多分マグマグ
3
「自分が再発見して自分のものになったもの、それが真のスキルです」2023/12/06
月と星
3
★★★★プログラミング教育がなぜ必要なのか,から親の心がまえ,家庭でのトレーニング,と基本的なことがわかる。プログラミングに疎く,子どもも私に似て文系だろうなと思うので,最後のプログラミングが苦手な子にはコミュニケーションを,が救いとなった。2021/08/02
-
- 電子書籍
- 聖女じゃなかったので、王宮でのんびりご…