- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
知識労働者の生産性をいかにしてあげるか、これが本書の主題である。 「知識」が経済の主役にある時代に必要な組織のマネジメントの本質とは何か。ドラッカーが1969年『断絶の時代』において指摘して以来、一貫してその重要性を説いてきた知識労働者の仕事についてまとめた唯一無二の書である。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
手押し戦車
10
組織とは凡人が非凡な事をするのを可能にする事。投入したエネルギー以上の事は機械には出来な人の力、間違えミスを許し精神を最大にする。仕事は下から決めて行くすべては最前線のマネジメントの仕事にかかっている。最前線こそ企業のDNA。ビジョンは上に向かい責任は部下に向かう。仕事は大きくし金銭を越えた満足を追求する。成果とは、優れた成果あげれるのは何か強みを最大に出す条件は何か?最後に最初から人として持っている素質真摯さこそ絶対唯一の条件である。資源は思い出ではなく実りのために投じる。マネジメントは真摯さだ!2014/04/30
ぼのまり
2
ドラッカーの「マネジメント」の再編版・下巻。マネジメントの仕事、スキル、人事、組織、セルフマネジメントなどが解説されている。世に出回っているビジネス書の多くは、ここに記述されている内容の焼き直しであることに改めて気づく。そして、ほとんどの企業が驚くほどそれができていないのですね。人間は一度、原点に帰ってみるというのもいいのかもしれません。2013/05/31
壱萬参仟縁
2
上巻は誰か借りてて借りれなかった。ドラッカーの文章は、小分けにされているので、かなりスピードを上げて読めると思った。しかし、小分けしすぎて逆に何が言いたいのか、というと、各章にまとめがあるので、そこで確認はできる。第48章「教育あることとは」は、知識社会では、教育ある者が社会のシンボルとなり基準となる(408ページ)。評者は組織人ではないので、あまり感動を覚えなかった。セルフ・マネジメントの方が重要である。また、地域経営の方に関心をもっているので、地域組織の関係性をどう調整するかがポイントとなろう。2012/11/30
ponte
1
上巻に続き,再読が必要.以下備忘録. ・リーダーシップが発揮されるのは真摯さによってである. ・メッセージが受け手の価値観に多少なりとも触れないと,コミュニケーションがなされることがない. ・組織は権力によって成立しない.信頼によって成立する.信頼とは信じあうことである. ・新しい仕事が要求するもの,新しい挑戦,仕事,課題において重要なことに集中すること. ・他人に覚えられるためには,他人の人生を意味のあるものに変えること.2014/05/27
Tatsuya Yoshida
1
『マネジメント-課題、責任、実践』を集約し、『マネジメント』後に発刊された本の一部を加えたような構成となっています。 「Management Revised Edtion」 となっていますが、『マネジメント』とはちがうように感じます。 『マネジメント』が読むには重すぎるとう方には、ドラッカーのマネジメントに対する考え方が、詰まっていますのでこちらの方がよいかと思います。 ただ、やはり行間を読むと言うことを考えるならばそれぞれの本を読んだ方が理解が深まります。2013/03/15
-
- 電子書籍
- 浮気目撃からのプロポーズ!?~復讐しな…
-
- 電子書籍
- ここは俺に任せて先に行けと言ってから1…
-
- 電子書籍
- 聖剣少女伝説 引退間際のおっさん冒険者…
-
- 電子書籍
- 陰の実力者になりたくて!【分冊版】 3…
-
- 電子書籍
- 花嫁は謎に満ちて 2【分冊】 10巻 …