内容説明
世界史に学ぶ「知恵」と「悪知恵」混迷を増す世界の中で、日本が生き残るためになすべきこと。維新150年。平成30年。時代の転換点を迎えた今、日本の針路を見極めるために、世界史の事件に学ぼう。維新、世界大戦、冷戦、ソ連崩壊、グローバル化など、我々は何を教訓として行動すべきか。
【目次より】
第1部 英米覇権の世界史と日本○1 幕末維新を直撃した英露「グレート・ゲーム」 ○2 世界覇権の文明史──アングロサクソンはなぜ最強なのか○3 イギリスの知恵と「悪知恵」――早く見つけ、遅く行動し、粘り強く主張し、潔く譲歩する○4 大英帝国覇権の源は国教会にあり○5 アメリカ独立戦争―─トランプには真似できない大英帝国の支配術
第2部 二十世紀の「怪物」と日本――共産主義とパックス・アメリカーナ○6 共産主義と日米戦争──ソ連と尾崎秀実がやったこと○7 ソ連崩壊とパックス・アメリカーナ――二十世紀の日本から冷戦を読み直す○8 世界秩序の転換点を迎えて──「日本」というアイデンティティを背負う気概○9 明治百五十年――試練に立つ日本○10 日本人として生きるということ──次世代に伝える日本の心
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
紫の煙
5
特に興味深かったのは、パックスブリタニカを実現したイギリスのしたたかさと、日中戦争、日米戦争に仕向けて日本を敗戦させ、共産主義革命を起こそうとの工作があったこと。予想以上に骨太の内容であった。2019/03/02
くらーく
3
日本人として知っておきたい、とあるけど、ちょっとレベルが高すぎて、今の日本人には無理かもね。それは、外交と政治が上手くいきすぎて、普通の人(国を動かすような政治家、官僚等ではない人)はあまりにも素直で善良なのが日本(人)なのでは無いかと。だからこそ、今になって日本文化が評価されているのではないかなあ。 日本を動かす人には、是非とも本書の知識は入れて置き、知恵(悪知恵)を駆使して、今の日本を守り、発展させて欲しい。何しろ、過去30年に周囲の国を脅威にしてしまった一因は、日本にもあるのだろうし。2023/05/03
新父帰る
3
知恵と悪知恵が満載。世界史といっても英国、米国、旧ソ連(ロシア)、日本の近代現代史から紐解く世界史だ。著者は英国衰亡論を専門にする学者。本書の半分が英国の隆盛から衰退まで言及。第一次大戦後覇権が英国から米国に移行した経緯。二次大戦後の冷戦の中で、日本が幕末から維新の厳しい国際環境の中で今日まで生き残って来たのは奇跡だと驚嘆。その生き残った知恵と日本の心が日本の長い伝統の中で育まれ、今日まで生かされていることに日本人として誇りに思い、靖国の英霊が列国の侵略から日本を守っていることに想いを致すと事が大事だと。2019/02/23
Nori
2
今だから、もう一度中西輝政。2023/02/21
夢想家
0
自分が知っている限りで、ここ10年ほど、新聞ニュースであっちこっちの日本の島が侵略?占領されているらしい。全く、関心のないことではあったが、もともと、自分のものだと思っていたのに、イキナリ、ジャイアンみたいな暴君が来て、やい!よこせって、言ってきたら…え?て感じがする。ゲーム感覚でも、イキナリ領土取られたー、みたいなのはこころ穏やかではいられない。のび太をやめよう、しっかり学んで出木杉くんみたいに物しっかり考えていこう。2018/10/07
-
- 電子書籍
- 杉本有美×松田忠雄 Drama
-
- 電子書籍
- 大相撲婿取日誌 素敵なロマンス
-
- 電子書籍
- 所持金ゼロの彼が資産家令嬢から求められ…
-
- 電子書籍
- 元号通覧 講談社学術文庫
-
- 電子書籍
- トム・バッソの禅トレード