- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
足跡をたどることで意外な事実が見えてくる
本書は、「行幸」、つまり「御所からのお出まし・お出かけ」に焦点を当てている。
天皇個人の人となりは勿論、そのときの具体的行動から、歴史の襞の裏側を探ろうとするものである。
この本では私たちが親しんでいる昭和天皇と今上天皇を取り上げた。
その足跡をたどれば、幼くして「将来の天皇」という重い運命を引き受けた二人が、
どのように時代と格闘したかがわかるだろう。
巻末資料は、『昭和天皇実録』や側近の日記、その他の資料から再構成している。
歴史年表と見比べるとなかなか興味深いし、思わぬ発見ができるはずである。
◎目次
はじめに
皇室の系図
関連年表
第一章 祈りと癒しの旅
第二章 大元帥陛下の旅
第三章 戦後復興の旅
第四章 離宮と御用邸の歴史
第五章 鉄道・地図と趣味
第六章 映画・テレビと日常
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hitotak
2
昭和天皇の幼少期から晩年に至るまでの行幸、視察、静養先と余暇の過ごし方などを『昭和天皇実録』を元にまとめたもの。特に巻末の各種データの詳細さには驚き。あらゆる移動の詳細と宿泊先(なかには宿の階数、部屋名まで!)、鑑賞した映画タイトル、相撲観戦の記録と当日の主な取組、戦前の行幸先の現在の施設名などが一覧になっており、思わずじっくり眺めてしまった。大変な労作で、『実録』の索引代わりにもなると思う。このデータを基点にして新たな興味も湧く感じ。まさに寄り道のような、こんな形の昭和史も楽しい。2018/03/26
-
- 電子書籍
- 今日からはじめる!マインクラフトたても…
-
- 電子書籍
- ゲーセン少女と異文化交流【分冊版】 8…
-
- 電子書籍
- 悪女と言われて婚約破棄されたら、イジワ…
-
- 電子書籍
- 公募ガイド vol.429
-
- 電子書籍
- 仕事の本質