内容説明
いまさら聞けない算数・数学のモヤモヤについてお答えします!
数学やその周りにある、今さら聞くことができない数々の疑問やモヤモヤに回答。
小学校時代の算数だからこそのモヤモヤ。中学校で数学と算数とのギャップによる学び止まり。数学を学び始めての疑問。高校数学での疑問・質問。大学入試に向けての疑問。大学に入りその専門の中での疑問・質問。これらモヤモヤ・疑問・質問に対して、著者の経験豊富な数学者・教育者生活から、回答とその解説をする。
また、どのように考えればよいかを「作法」としてまとめている。ウィットに富んだ文章で、腑におとしながら読み進められる。付録に数学の勉強法・大学入学後のティプスも掲載してあり、具体的にも学べる。
高校生、大学・高専生、教諭、数学教員、数学に興味ある読者必読必携。
目次
第1章 数学と,その正しさと作法
第2章 算数の「作法」
第3章 中学・高校の数学の「作法」
第4章 大学入学の心構えの「作法」
第5章 大学入学後の数学の「作法」
実践 虎の巻A 数学の勉強の「作法」
実践 虎の巻B 知っ得
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
35
数学の作法。蟹江幸博先生の著書。日本に算数嫌い、数学嫌いの子供たちがこれほど多いのは、教師や保護者も含めた大人たちの責任で日本の教育環境に問題があると思う。上から目線でつまらなくて型に嵌った授業や教え方しかできなければ、算数や数学の楽しさが伝わるわけがありません。算数や数学の楽しさ、作法を教えられる蟹江先生のような教育者がもっと増えて教育環境が良くなれば、きっと算数好き、数学好きの子供たちが増えるはず。蟹江先生のわかりやすくて納得感のある解説を通じて学べることがたくさんある良書です。2018/11/29
鞘
0
数学を学ぶあるいは教えるにあたって衝突する困難に著者なりに向き合っている。小学生から大学生、保護者、教師まで多様な立場からの質問に十分に紙面を費やし回答しているのを、「その通りだ!」とか「そんなに言わなくても…」とか思いながらすいすい読めることができた。 質問も掛け算の順とか1=0.999...などベタなものから、ハッとするような鋭い質問まで。 面白そうな質問だけ拾い読みするだけでいい気もする2016/11/06
-
- 電子書籍
- 河童異聞記
-
- 電子書籍
- どんな病気? どうしたらいいの? マン…
-
- 電子書籍
- 楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 …
-
- 電子書籍
- 大富豪に恋したメイド〈嘆きの富豪たちⅢ…
-
- 電子書籍
- 標的 ハヤカワ・ミステリ文庫