シンキング・マシン 人工知能の脅威ーコンピュータに「心」が宿るとき。

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

シンキング・マシン 人工知能の脅威ーコンピュータに「心」が宿るとき。

  • ISBN:9784844366515

ファイル: /

内容説明

【人工知能《AI》とは一体何なのか、シンギュラリティ《技術特異点》は本当に起こるのか。AIの歴史と人類の未来を検証する!】

人工知能《AI》は今や映画や小説の世界を抜け出して、現実の私たちの生活に確実に侵入しつつある。

AIは車を運転し、インターネット上の棋士である《アルファ碁》はプロの棋士を打ち負かし、Twitterでユーザーとまるで人間のように会話をし、検索履歴から学習し、何十カ国もの言語を瞬時に翻訳することができる。ビートルズの過去の曲のアルゴリズムを学習して新しいビートルズの曲を作ることもできるし、一人暮らしの孤独な老人の話し相手となることもできるのだ。

だが、その先に待つのは明るい未来だろうか?

加速度的に発達し、人間の仕事を奪い、人間を滅亡に導くと予測されている人工知能《AI》とは、一体何なのか。
人間らしさとは何なのか。そして知能を持つこと「心」を持つこととはどういうことなのか。
人工知能を語る上で必ず話題となる「シンギュラリティ《技術特異点》」は本当に存在するのか。
人工知能は人類にとって、善なのか悪なのか。そして、私たちは人工知能とどう共存していけばいいのか。

学問としての人工知能は既に60周年を迎えたが、人工知能の実用化が日常のものとなった現在にいたるまで、その開発の歴史は容易いものではなかった。

本書は、「思考する機械《シンキング・マシン》」の開発の歴史を辿るとともに、私たちの背後に忍び寄るさまざまな変化がどのように私たちの未来を変えていくか、そして多様性を検証する。

気鋭の英国人ジャーナリストである著者がAIの開発に関わった人々のインタビューと取材を通して、その開発の歴史と人工知能の未来を探る。

〈本書のおもな内容〉
はじめに シンキング・マシン
第1章 古き良き時代の人工知能に一体何が起きたのか
第2章 AIのもう1つのアプローチ
第3章 私たちは知能に囲まれている
第4章 何かお役に立てることはありませんか?
第5章 私たちの仕事を危機に晒すAI
第6章 創造力は持てるのか
第7章 マインドクローンのいる未来
第8章 思考するマシンの未来《リスク》
おわりに ロボットの登場

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆ツイテル☆

2
フライヤー2021/12/13

てつこ

1
人工知能の歴史、日常生活の中の事例や倫理問題まで、AIに関連する事項を網羅的に解説した本。倫理、権利問題のくだりが面白かった。人工知能ってすごい!と純粋に技術革新を喜ぶ一方で、人工知能に規制がなくて良いのか?諸手を挙げて賛成して良いのか?という一抹の不安も抱いている。2018/11/06

オブ犬

1
最新の人工知能に関して、テーマごとにそれまでの歴史と現状とをまとめている1冊。 専門的な知識は要らずに読む事ができた。 2017/06/27

きょうたん

0
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/ai-11.php に書いたとおり2017/04/13

たろろ

0
AIに関しての研究の歴史や今後想定されることについて書かれている。最初とっつきにくそうに感じましたが、表現が分かりやすく最後まで読み進めることが出来ました。AIは急速に進化しており、数年先を予想することも困難だと思われます。AIという分野で日本はどれくらい遅れているのだろうか。2019/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11599311
  • ご注意事項