内容説明
「死への準備教育」創始者が教える幸せに死ぬための哲学とは? 死を正面から取り上げることが日本でタブー視されていた50年以上前から「死の哲学」を説き続けてきた著者が、80代半ばとなり、自らの旅立ちのときを意識しつつ、私たちが身近な人や自分自身の死について準備すべきことを精神面と実生活面から教える。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金吾
5
○デーケンさんの本は3冊目になりますが、この本も読んで良かったです。私は子供の頃より死への恐怖を克服できてないため、内容を考えることにより多少なりとも死と対面出来たような気になりました。2020/02/19
peace land
4
デーケン神父様の聞き書きでした。おそらく最後の本となったのでしょう。分かりやすくまとめられていました。日本に死を考える哲学を根付かせてくださった貴重なお働きで天に召されました。笑顔とユーモアの素晴らしい神父様でした。死は一つの区切り、と思わせて頂きました。2020/09/21
gontoshi
3
死を考えるには、 良いきっかけとなる本だと思います。2019/04/12
cocolate
3
デーケン先生を最初に知ったのはNHK人間大学の「死とどう向き合うか」でした。悲嘆の12ステップを知ったことが、その後の苦悩を経験したさいに大いに役にたったのを覚えています。先生の祖父のエピソードは初めて知りました。意志のチカラ。2018/07/26
古民家でスローライフ
1
カトリックの司祭であり、哲学博士である著者による人の死について語った本。著者は、日本の上智大学で教鞭をとるなど、長年、日本に在住していることで、日本の文化への理解が深い。近年の日本は、宗教の影響がほとんど見られなくなており、多くの人が死について深く考えることなく生きていると思う反面、医療の進歩と共に、年々、平均寿命が長くなっている。自分自身や身近な人の死に対して向き合う時に、生きているうちから、目をそらすことなく、心の準備をすることで、より良い死を迎えるための示唆を与えてくれる一冊。2024/12/07
-
- 電子書籍
- 異世界小林幸子~ラスボス降臨!~(話売…
-
- 電子書籍
- ソイ・ストーリー まんが家はタイの小路…
-
- 電子書籍
- 八坂不動産管理の訳アリな日常 幽霊と同…
-
- 電子書籍
- 異世界帰りの元勇者ですが、デスゲームに…
-
- 電子書籍
- noicomi 不良の椿くんは、とびき…