- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「なぜあの人が?」のメカニズム。
現場で「できる」と評判の人、人事評価の高い人が冷や飯を食い、
業績が今ひとつな人、評判のよくない人が出世する。
品行方正タイプではなく、問題児タイプが抜擢される……。
これは決して、おべっか使いや世渡りが上手いからではないんです。
「使う側」と「使われる側」の壁を理解しなければ、
どんな「できる人」も課長ポストで頭打ちになります。
人事評価ばかり気にするような働き方をしていれば、
50代に待っているのは役員の椅子ではなく、役職定年です。
人事のプロフェッショナルだけが知っている「昇進の真相」とは――?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
メタボン
28
☆☆☆ 人的資本の棚卸=自分の強みを意識する。社内での「強いつながり」と社外での「弱いつながり」いずれもビジネスの価値創造に大事な役割を果たす。課長までの人事評価は「卒業試験」。部長からの人事評価は「入学試験」。求められる人でありつづけるための努力は人事評価を気にして卑屈になることではない。2020/01/30
Yuka M
12
本屋さんで何気に目に留まった一冊。人事コンサルタントで現実を見据えてきた著者。ありそうでなかった人事評価の本。「駒は飼いならして乗りこなすもんだでも、駒と横に並びたいとは思わないもんさ。出世したければ、駒じゃなくて、乗り手であることを見せなきゃな」古典的な昇進制度から、最近は社内プロフェッショナルという生き方も。面白い一冊でした。2015/04/07
Humbaba
9
言われたことを従順にこなすことは悪いことはない。しかし、上に立つ人間に求められる能力はそれとは別のものである。そのことを認識しておかないとある程度までは出世できても、そこから先の部長や役員と言ったクラスには上がることが出来ないままに終わってしまいかねない。2017/04/30
Salsaru
6
ステージが変わったら読むべき。
はる
6
出世というものが、時代の変化に伴い変わってきていることがわかりました。そしてなんとなくは思ってましたが、40歳がひとつ1の区切りであることがわかりました。「使う側」「使われる側」を頭において、仕事をしていこうと思います。2014/12/14
-
- 電子書籍
- 学研の図鑑LIVE(ライブ) 地球 新…
-
- 電子書籍
- 素顔のままで【分冊】 11巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 黒執事 3巻 Gファンタジーコミックス
-
- 電子書籍
- 安うま食材ダイエット!vol.1 おか…
-
- 電子書籍
- 孫子がいちばん! 3巻