ちくま文庫<br> 焼肉大学

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま文庫
焼肉大学

  • 著者名:鄭大聲【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 筑摩書房(2018/02発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480434807

ファイル: /

内容説明

焼き肉店のメニューの一つ一つは、偶然に出来上がったものではない。長い歴史の中で、人々の生活の知恵が積み重なってつくられてきた「文化」なのである。だから、おいしいだけでなく、科学的に見てもすばらしい価値を持ったものが多い。焼き肉料理を単に楽しむのもいいけれど、この本を読んでから、また読みながら食べると、いままでとはまた違った味わいを口中に感じること、請け合いである。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

41
焼肉というより韓国の食文化について書かれた本です。大学の先生が書いただけに、理論的です。民俗学的な考証があったり、科学的な考証があったり。ですが、決して学術的な叙述でなく、読者に韓国の庶民料理を楽しく分かりやすく伝えようとなさっています。ゆえに、焼肉が食べたくなる一冊でもあります。2019/06/16

niz001

8
まさに『焼肉大学のテキスト』って感じ。肉の種類が少ないのがちょっと寂しいぐらいで、焼肉店に関する主にメニュー類がわかりやすく解説されてる。珍しいとかお目に掛かれないと書かれてる物がそうでもないのは、刊行から15年経ってる所為かそれとも自分が鶴橋基準wの所為か。2017/11/12

T.Matsumoto

6
タイトルに惹かれて購入。でも。焼肉のことは約2割、大半はクッパやビビンパ、チヂミ、キムチ、ナムル、冷麺、マッコリなどの韓国料理文化史です。タン塩は取り上げられていなかったり、トウガラシの韓国への伝来が遅いのは意外でした。メニューごとに由来を説いているので、地理や歴史的な影響、発明者などの豊かなストーリーなが、食欲をそそります。でも、こどもが小さいから行きづらいんだよなぁ、焼肉屋。いきたいなぁ。2018/02/03

spike

4
「大学」の名にふさわしい、焼肉のみならず韓国料理をじっくりと語り尽くした本。文庫本とは思えない情報量。それもそのはず、この著者はその昔モランボンの焼肉のタレを開発した人なのだ。まず語り始めるのがカルビでもロースでもなくユッケなのには驚いた。2025/04/20

siomin

4
最近復刊本が目立つちくま文庫ですが、この本も2001年刊行の本が復刊されました。「焼肉」と題されていますが、肉の話題は最初くらいで、それ以降は韓国料理店で供されるメニューを細かく解説しています。日本の焼肉文化は在日朝鮮人によるところが大きいのですが、日本でも独特の発展を遂げているので、例えば焼肉店でおなじみのチャンジャは朝鮮半島では通じないというのは面白い。写真類は全く無いですが、読んでいると焼肉を食べたくなります。2018/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12359864
  • ご注意事項

最近チェックした商品