内容説明
これ一冊で、あなたも立派な時代考証通!
NHK番組の時代考証を手がける著者が、身内の恥をかえりみずに指摘する「間違いだらけの歴史常識」。
NHKのドラマ、ドキュメンタリー番組で時代考証を担当する大森洋平氏(NHK職員)が書きためた「考証メモ」の集大成。
番組での誤用例やエピソードをひきながら、間違いだらけの歴史の常識を丹念に覆してゆきます。
あいうえお順に約500項目が並ぶ「歴史薀蓄事典」。
事典形式ではありますが読み物としても面白く、時代小説ファンの副読本にも最適です。
あなたの歴史力が、ぐーんとアップします。
たとえば、こんなクイズはどうでしょう。
◎次のうち、江戸時代劇に出してはいけないものはどれか?
(1)鍋焼きうどん (2)栗饅頭 (3)あんみつ
◎あかがみ(赤紙)
朝の連ドラ『カーネーション』でヒロインの夫・勝に赤紙が来る。
この宛名が「陸軍歩兵二等兵 小原勝」となっていたが、これが大間違い。
どうして?
◎イライラ
大河ドラマ『江』に「あ奴を見ているとイライラするわい」という台詞。
視聴者から「あの時代にイライラなんて言葉はないはず」とクレームがあったが、この台詞はありなのです。
なぜなら…。
答えはすべて本書の中に。
目からウロコの薀蓄が満載です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
214
NHKの時代考証資料集。時代劇のみならず、戦後間もなくのマッカーサーあたりまでをカヴァー。歴史クイズがいくつも作れるし、まさに目からウロコが落ちる(この言葉は、新約聖書が出典らしく、明治以降からだそうだ)。ちなみに、こっくりさんも明治時代にアメリカから伝来したらしい。いかにも、時代劇にも出てきそうなのに。ほかにも「一石二鳥」が、漢語伝来のものではなく、英語のことわざからの翻訳であるとか、鸚鵡や棕櫚が平安時代に既に渡来していたとか。あいうえお順に辞典形式の体裁をとっているが、読み物としても大いに楽しめる。 2014/05/03
岡部敬史/おかべたかし
133
NHKドラマの時代考証担当者が「明治になった日本に来た白菜は絶対に時代劇に出してはならん」とか「オーストラリアが発見されたのは17世紀なので信長が使う地球儀にはオーストラリアは出せない」といった考証ネタを軽快に紹介してくれる。考証的にNGなセリフに「修正するのが毎度楽しみである」といった小姑のようなスタンスが超楽しい^^ いい仕事だなぁ。実に楽しい歴史本です。超オススメ。 2018/11/05
KAZOO
103
ドラマなどで使う用語の説明がアイウエオ順で掲載されています。歴史的な用語でかなり綿密に調べられています。今まで自分が使っていた言葉がそんな使われ方をしていないとか、よくわかります。どこでもいいからぱらっと読むとか調べ物をして確認するとかいろいろな読み方ができます。テレビなどのドラマを作るときはこれに沿って確認しているのでしょうか?2015/08/19
へくとぱすかる
95
抜群におもしろい!テレビドラマのアナクロニズムを避けるための、時代考証を集めた本だが、同時に意外な歴史を知ることができる。貴重な資料。「江戸時代には~はなかった」というのが多いが、21世紀でないと存在しない場合も収録されていて、うっかり昭和時代のドラマに使ったらNG、なんて例も。果たして江戸時代の「鍋焼きうどん」はOKなのか?2013/12/10
しゅわ
92
【図書館】読友さんに教えていただいた本、タイトル通りNHK番組部チーフディレクターが時代考証の資料として集めた膨大なメモをまとめた「時代考証」の参考書です。テレビ制作現場のエピソードを紹介しながら、史実の勘違いや思い込み・誤解を一刀両断する…読んでいて感心することの多い一冊でした。いわゆる時代劇でストーリーを楽しむために余計な間違いをつぶしてゆくのが時代考証だと思っていたら、ドキュメントなどでも時代考証が果たす役割は大きいとのこと。「事実を正確に提示するため、不純物を取り除く」という感覚に納得です。2015/05/20
-
- 電子書籍
- 成長チートでなんでもできるようになった…
-
- 電子書籍
- 魔塔の司書【タテヨミ】第22話 pic…
-
- 電子書籍
- 摩天楼のスペイン公爵〈【スピンオフ】友…
-
- 電子書籍
- キン肉マンII世 16 ジャンプコミッ…
-
- 和書
- 江戸風俗図絵