ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

  • ISBN:9784862762269

ファイル: /

内容説明

【大反響、7万部突破!!】
続々受賞!
「ビジネス書大賞2019」経営者賞
「読者が選ぶビジネス書グランプリ 2019」マネジメント部門
「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書 大賞 2019」ベスト10
「HRアワード 2018」優秀賞




本書を読んでいくと、
「あなたは、どんな組織をつくりたいのか?」
「その実現のために最善を尽くしているか?」
と問われている感覚があった。
でも、一気に色んなことをせずに、まずは目の前の一人に心から向き合うこと。
それが自分にできる唯一の道であり、それに気づかせてくれた『ティール組織』に、心から感謝を。

――岡田武史(株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長、元サッカー日本代表監督)


10年、20年先の組織のあり方を示す決定版こそが「ティール」
この変化が、様々な業界で既に起きつつあることに、興奮を隠せない!

――入山章栄(早稲田大学ビジネススクール准教授、『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者)


人事の役割を再定義させてくれた一冊。
――島田由香(ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役 人事総務本部長)


組織の変化は、現実的には一直線ではないはず。
本書を読んで、「自分の会社は現在に至るまで、どう変わったのだろう?」と色の変化をたのしんでみよう。

――小竹貴子(クックパッド株式会社ブランディング・編集本部長)


久しぶりに画期的な組織論の本に出会った。
――堀内勉(多摩大学大学院特任教授、書評サイトHONZレビュアー)


これは間違いなく、今後20年は読みつがれる組織論の古典になる。
――岩佐文夫(元DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集長)


「なぜ仕事で疲弊するのか?」
「組織のどこがおかしいのか?」と思ったら
原因を究明するのに最高の教科書。

――吉沢康弘(インクルージョン・ジャパン取締役)


「高い次元の組織」とは何か、という問いに答える刺激的な一冊。
――ロバート・キーガン(ハーバード大学教育大学院教授、『なぜ人と組織は変われないのか』著者)


ポスト資本主義時代における新しい組織モデルのバイブルとして、
21世紀の歴史に刻まれる本になるでしょう。

――佐宗邦威(biotope代表/戦略デザイナー、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』著者)



次の組織モデルは、これだ。

上下関係も、売上目標も、予算もない!?
従来のアプローチの限界を突破し、
圧倒的な成果をあげる組織が世界中で現れている。
膨大な事例研究から導かれた新たな経営手法の秘密とは。

原書発売後またたくまに世界中に広がり、15カ国語・40万部を超えるベストセラーに。新しい時代の経営論として大注目の一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

115
かなりのボリュームで(でも600ページには届かない・・・)中身も濃いです。覚悟してかかる必要がありますが、最新の組織学を従来の組織学と対比しながら学べます。驚くべきは、古典中の古典である「7つの習慣」や「ビジョナリー・カンパニー」では天井が見えてしまっていること(ドラッカーはセーフ?)。いやいや驚きました。2020/04/12

ehirano1

84
初読では、確かにそいう考え方もあるのなぁ、くらいでしたが当方の立場が変わった現在、今こそティール組織を試せる時ではないかとふと思い立ち再読に至りました。はてさて結果は如何に⁈2021/12/25

Willie the Wildcat

80
人・組織・社会の関心や価値観の変化を、パラダイムで振り返り提言する次世代組織。機械→家族→生命体?!自立経営、全体性、そして存在目的が3本柱。自他の関係性と人生設計。根底の欲求との折り合いが、文化と価値観と自然”合意”。恐れの排除を促す環境醸成と善人説が前提。指標は「正しい言動」。言うまでもなく、”正しさ”の定義を含めた育んだ”鎧”を捨て去ることが第一歩。ストーリーを語り壁を越える!同感。ESBZやパタゴニアの事例は一考の価値アリ。加えて、RHDのイズム・ミーティングは印象的。ダイバーシティ促進にも有効。2018/05/07

ひろき@巨人の肩

73
Audiobookにて。人間の集合体・組織もマズローの5段階欲求を軸に発展するという発想が面白い。①生理的欲求:レッド衝動型動物的組織②安全欲求:アンバー順応型軍隊的組織③社会的欲求:オレンジ達成型機械的組織④尊敬欲求:グリーン多元型家族的組織⑤自己実現:ティール進化型生命体的組織。ティール組織は存在目的を全従業員が共有し、助言プロセスによる自主経営を前提に、従業員一人一人の全体性を尊重することで、自発的な進化を促す。人間一人一人の発展と科学技術の進歩が組織を進化させる。第6欲求である自己超越がその先。2019/04/26

Gotoran

66
進化論と発達心理学の視点から、これまでの様々な組織形態を整理・分析して、従来型の組織形態の行き詰まりを克服するために、新たに生まれつつある組織の在り方について提言している。従来型では必須の組織内の上下関係、業績目標、予算がない中で、メンバー各人が自分達の規範と仕組を理解して独自に工夫し、一定の成果を上げると云う、従来型とは一線を画する『ティール組織』。その特徴は、自主経営、全体性、存在目的を持っていて、組織を1つの生命体と捉えている。まさに質的(精神的)な豊かさ追求の次世代型の組織に他ならない。2020/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12597817
  • ご注意事項

最近チェックした商品