内容説明
「本土決戦」が現実味を帯び、米軍機による空襲が続いた太平洋戦争末期。「空襲の惨劇」、「被爆地での救護」など11人が証言。
8月5日夜の佐賀空襲の惨状や、長崎に9日、投下された原爆で負傷者救助に当たった男性の証言などを収録。
あれから70年-。「国家」や「公」が強調され、戦前・戦中と通底する空気が漂っているようにも映るいま、現在と過去とを切り離すのではなく、過去の証言と向き合うことが求められているのではないか。
二度と同じ過ちを犯さないために、先人の声に耳を傾け、「自分事」として、今を見つめるためにも-。
証言を補完するため、佐賀新聞の報道から当時の生活ぶりを検証するミニ企画「新聞は何を伝えたか」を佐賀大学の監修も通して掲載。「11人の証言」が、きな臭さが漂う現代に警鐘を鳴らす、今こそ必読の書。
本書は2014年10月から1年半にわたる佐賀新聞の連載企画「刻む 佐賀・戦時下の記憶」の一部を再編集したものです。
-
- 電子書籍
- ネムちゃんのせいで眠れないっ!【分冊版…
-
- 電子書籍
- 主婦が夫に内緒で女性用風俗に行った話7…
-
- 電子書籍
- リーダーになって伸びる人、伸び悩む人 …
-
- 電子書籍
- 禅と食 「生きる」を整える 小学館文庫
-
- 電子書籍
- 寄生彼女サナ2(イラスト簡略版) ガガ…