- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
小麦粉と水で手軽に作れるお好み焼きと、B級グルメ代表格の焼きそば。しかしどちらも家で作ると「ふんわり焼けない」、「めんが油っぽくなる」などの声も。シンプルだからこそ、ちょっとしたコツで大きな差が!本書ではお好み焼き、焼きそばを中心にもんじゃ、たこ焼きなど人気の粉ものの作り方を徹底ガイド。基本のレシピを詳細に紹介し、コツを伝授しながら失敗しやすい点もしっかりフォローします。■林幸子:料理研究家。「アトリエ・グー料理教室」を主宰することから、愛称「グー先生」。兵県出身で、粉もん好き。幼少期から慣れ親しんだメニューがテーマの今回はひときわアツイ思いが!著書に『具だくさんのスープ』(日本文芸社)ほか。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♪みどりpiyopiyo♪
34
今週末の、「ロシアンたこパ」(たこ焼きパーティー)に向けてイメトレ♪ ■この本はお好み焼き屋さんの鉄板で焼ける小麦粉っぽいものを中心に、家庭で美味しく作るコツが写真で分かりやすい感じです。アレンジお好み焼き、ご当地焼きそばも。その他、モンジャ、たこ焼き、チヂミは、基本の作り方が。■ 著者は、粉ものをこよなく愛する関西出身の料理家、林幸子さん。たこ焼きの具のアレンジは無かったけれど、お好み焼き屋さんに行きたくなりました ( ' ᵕ ' ) (2010年)2020/01/22
あねさ~act3 今年1年間は積読本を無くす努力をしたいなぁ。←多分無理🤣
3
どうしても、お好み焼きが上手く作れなくて借りて来ました(´д`|||) 2019/02/23
すいれん
3
「すじこん」ならぬひき肉で作る「肉こん」早速作る。簡単美味だった。ネギ焼きだけでなく和風オムレツにもいけそう。焼きそばレシピも豊富。もんじゃ焼き、たこ焼き、チヂミも載っていた。粉もん好きには堪らない。材料、道具のカタログもよかった。2016/01/10
林 一歩
3
久しぶりに夕飯はお好み焼で。私は大阪風が好みだが、家人は広島風じゃないと食べない。面倒くさいけど両方作らなくては。2012/03/25
ryuryu
2
お店で食べるようなお好み焼きが作りたい。どれも美味しそう!2010/02/28