• ポイントキャンペーン

CMCテクニカルライブラリー
微粒子・粉体の作製と応用

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784882318729
  • NDC分類 571.2
  • Cコード C3043

出版社内容情報

(2000年『微粒子・粉体の最先端技術 』普及版)


--------------------------------------------------------------------------------

 微粒子・粉体を原料として使用する分野は,塗料,土木・建築,医薬品,農薬,化粧品,食品,トナー,コーティング剤,エレクトロ・セラミックスなど,多岐にわたります。それらの各種製品の高付加価値化には,超微粒子化,表面改質,複合化など微粒子・粉体の機能化が大きく寄与しています。
 本書は,慶應義塾大学教授・川口春馬先生に監修をお願い致し,
 (1)多岐にわたる微粒子の製造法と注目を集める新たな微粒子の動向
 (2)レオロジー,情報・メディア,生体・医療,光,ファインケミカルなど広範な応用展開
の構成でまとめていただきました。
 本書が発行された2000年は米国で国家ナノテクノロジーイニシアティブ(NNI)が発表され,「ナノテクブーム」のきっかけとなった年でした。本書は,微粒子・粉体をナノオーダーに固定せず,マイクロオーダーを含めての技術開発の動向を各分野の第一線でご活躍中の先生方にご執筆いただきました。
 初版発行から,5年となりますが,微粒子・粉体の観点からまとめられた本書の普及版をより多くの方々にご利用いただければ幸いに存じます。
 普及版を刊行するにあたり,内容は当時のままであることを申し添えます。
2005年11月  シーエムシー出版 編集部


--------------------------------------------------------------------------------

川口春馬 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 教授
松本史朗 埼玉大学 工学部 応用化学科 教授
鈴木清 福井大学 工学部 材料開発工学科 助手
(現)福井大学 工学部 材料開発工学科 講師
埜村守 福井大学 工学部 材料開発工学科 教授
(現)轟産業(株) 商品開発センター 技術顧問;福井大学名誉教授
長井勝利 山形大学 工学部 機能高分子工学科 教授
近沢正敏 東京都立大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授
(現)東京都立大学名誉教授
武井孝 東京都立大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 助手
(現)首都大学東京 都市環境学部 都市環境学科 材料科学コース 准教授
福井寛 (株)資生堂 製品開発センター 香料開発室 室長
(現)(株)資生堂 素材・薬剤開発センター センター長
戸嶋直樹 山口東京理科大学 基礎工学部 素材基礎工学科 教授
(現)山口東京理科大学 基礎工学部 物質・環境工学科 教授
福森義宏 金沢大学 理学部 生物学科 教授
(現)金沢大学 自然科学研究科 教授
坂本浩 (株)パウレック 粉体工学研究所 主席研究員
興津忠和 (株)パウレック 粉体工学研究所 主任研究員補
夏山晋 (株)パウレック 開発部
岡田鉦彦 中部大学 生物機能開発研究所 教授
(現)中部大学 応用生物学部 応用生物化学科 教授
青井啓悟 名古屋大学 大学院生命農学研究科 助教授
(現)名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授
長崎幸夫 東京理科大学 基礎工学部 材料工学科 助教授
(現)筑波大学 学際物質科学研究センター 物質工学系 教授
芹澤武 鹿児島大学 工学部 応用化学工学科 助教授
(現)東京大学 先端科学技術研究センター 助教授
明石満 鹿児島大学 工学部 応用化学工学科 教授
(現)大阪大学 大学院工学研究科 教授
大坪泰文 千葉大学 工学部 都市環境システム学科 教授
(現)千葉大学 工学部 教授
時田卓 三井化学(株) フォーミュレーション研究所 添加材料G 主任研究員
(現)三井化学(株) 機能樹脂研究所 コーティング材料G グループリーダー
尾鍋史彦 東京大学 大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 製紙科学研究室 教授
(現)東京大学名誉教授;日本印刷学会会長
柳田昇 日本ゼオン(株) 総合開発センター 機能材料研究所 情報材料研究グループ
(現)日本ゼオン(株) 高機能樹脂事業部 高機能樹脂技術部 部長
山本浩充 岐阜薬科大学 製剤学教室 助手
(現)岐阜薬科大学 製剤学教室 助手
川島嘉明 岐阜薬科大学 製剤学教室 教授
(現)愛知学院大学 薬学部 製剤学教室 教授;岐阜薬科大学特任教授
竹内洋文 岐阜薬科大学 製剤学教室 助教授
(現)岐阜薬科大学 製剤学教室 教授
市川秀喜 神戸学院大学 薬学部 助手
(現)神戸学院大学 薬学部 講師
福森義信 神戸学院大学 薬学部 教授
半田宏 東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター 教授
(現)東京工業大学 大学院生命理工学研究科 生命情報専攻 教授
西剛志 東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター
清水宣明 東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター
(現)東京大学 医科学研究所 先端医療研究センター 免疫病態分野 日本学術振興会特別研究員
大久保恒夫 岐阜大学 工学部 応用精密化学科 教授
(現)岐阜大学名誉教授,コロイド組織化研究所 所長
;山形大学地域共同研究センター 国際交流コーディネーター
;山形大学客員教授
土田亮 岐阜大学 工学部 応用精密化学科 助教授
(現)岐阜大学 工学部 教授
伊藤和志 積水化学工業(株) 高機能プラスチック事業本部 ケミカルスペシャリティ事業部 副主任技術員
(現)積水化学工業(株) 高機能プラスチックスカンパニー ファインケミカル事業部 主任技術員
野浪亨 通商産業省 工業技術院 名古屋工業技術研究所 材料プロセス部 界面制御プロセス研究室 室長
(現)中京大学 生命システム工学部 教授
細矢憲 京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 助教授
(現)京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 助教授
田中信男 京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 教授
(現)京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 教授
吉廻公博 アマシャム ファルマシア バイオテク(株) 研究開発室
長谷川幸雄 アマシャム ファルマシア バイオテク(株) 研究開発室 室長
(現)(株)セルシード 代表取締役社長
後藤時夫 大日本インキ化学工業(株) 樹脂第一技術本部 エマルジョン技術グループ 主任研究員
(現)大日本インキ化学工業(株) 樹脂第一技術本部 一般塗料樹脂技術グループ 主席研究員
桑村慎一 大日本インキ化学工業(株) 樹脂第一技術本部 樹脂合成開発2グループ 主任研究員
(現)大日本インキ化学工業(株) コーティング樹脂事業部 コーティング樹脂開発営業部 部長
佐藤達雄 日本モンサント(株) 製剤技術研究所 
(現)技術コンサルタント
馬場健 日本エヌエスシー(株) ポリマー研究所 プロジェクトリーダー
(現)日本エヌエスシー(株) 技術本部 主任研究員
(執筆者の所属は,注記以外は2000年当時のものです。)


--------------------------------------------------------------------------------


序論(川口春馬)

〈第1編 微粒子製造と新規微粒子〉

第1章 注目の微粒子作製技術
1. 液滴からの粒子形成(松本史朗)
1.1 はじめに
1.2 均一液滴の生成
1.3 粒子化技術への展開
1.4 機能性粒子の設計

2. 拡張する変則乳化重合(鈴木清,埜村守)
2.1 はじめに
2.2 乳化重合における高分子ミクロスフェアの生成
2.3 マイクロエマルション重合
2.4 ミニエマルション重合
2.5 ソープフリー乳化重合
2.6 分散重合
2.7 SPG乳化液膜法を用いた懸濁重合による単分散粒子の調製

3. 反応性乳化剤を用いる微粒子設計(長井勝利)
3.1 はじめに
3.2 重合性界面活性剤の構造と一般的特性
3.3 乳化重合系での微粒子設計
3.4 シード重合系での微粒子設計
3.4.1 有機固体粒子系
3.4.2 無機固体粒子系
3.5 分散重合系での微粒子設計
3.6 おわりに

4. シリカ粒子の表面改質 (近沢正敏,武井孝)
4.1 シリカの表面状態
4.1.1 表面構造
4.1.2 吸着性
4.1.3 反応性
4.2 表面改質
4.2.1 ミクロ物性,マクロ物性
4.2.2 改質基の状態
4.2.3 濡れ性,毛管凝縮,付着性
4.2.4 改質基の構造および運動状態

5. ガスを用いた表面改質(福井寛)
5.1 はじめに
5.2 PVD法
5.3 CVD法
5.3.1 金属被覆
5.3.2 金属酸化物および窒化物
5.3.3 有機化合物
5.3.4 反応型超薄膜コーティング
5.4 今後の展開

第2章 注目を集める微粒子
1. 金属ナノ粒子(戸嶋直樹)
1.1 金属ナノ粒子が注目されるわけ
1.2 金属ナノ粒子のサイズ制御
1.3 二元金属ナノ粒子の合成
1.4 金属ナノ粒子の触媒機能
1.5 将来展望

2. 生物磁気超微粒子(福森義宏)
2.1 はじめに
2.2 生物磁気超微粒子
2.3 マグネタイト生合成
2.4 磁気微粒子の直鎖構造
2.5 おわりに

3. 医薬品微粒子の複合化・コーティング(坂本浩,興津忠和,夏山晋)
3.1 微粒子コーティングの目的
3.1.1 原薬粒子のマスキング
3.1.2 原薬の配合禁忌の防止
3.1.3 高薬物含量・剤形の小型化
3.1.4 難溶性薬物の溶出改善
3.1.5 打錠性の改善(打錠障害の防止)
3.1.6 粒子の複合化
3.2 対象核粒子
3.2.1 粒子径
3.2.2 核粒子の形状
3.3 装置の構造
3.3.1 ドラフトチューブの改良
3.3.2 サイドエアの吹き込み
3.4 実験例
3.4.1 薬物のレイアリング(薬物の層状被覆)
3.4.2 微粒子コーティング(核粒子:乳糖,200M+リボフラビン)
3.4.3 配合禁忌の防止(アスピリン)
3.5 実験結果のまとめ
3.5.1 実験結果の考察
3.5.2 従来のワースターも改造が容易
3.5.3 膜剤

4. 表面修飾デンドリマー(岡田鉦彦,青井啓悟)
4.1 はじめに
4.2 デンドリマーのサイズと形状
4.3 表面修飾デンドリマー
(1) 糖質修飾デンドリマー――シュガーボール――
(2) 糖ペプチド修飾デンドリマー
(3) 星型デンドリマー
(4) マルチプルデンドリマー
(5) 表面ブロックデンドリマー
(6) おたまじゃくし型デンドリマー
(7) 彗星型デンドリマー
(8) ツインデンドリマー
4.4 おわりに

5. 高分子ミセル(長崎幸夫)
5.1 はじめに
5.2 PEG/PLAブロック共重合体の合成
5.3 PEG/PLA高分子ミセルの調製
5.4 反応性高分子ミセル
5.5 糖を表層に有する高分子ミセル

第3章 微粒子集積技術(芹澤武,明石満)
1.コア-コロナ型高分子ナノスフェアとその集合技術
1.1 コア-コロナ型高分子ナノスフェアの調製と機能
1.2 コア-コロナ型高分子ナノスフェアの集合化
2. ポリスチレンラテックスの積層技術

〈第2編 微粒子・粉体の応用展開〉

第1章 レオロジー・トライボロジーと微粒子
1. ER流体(大坪泰文)
1.1 はじめに
1.2 ER流体の流動挙動
1.3 ER効果の現象論的メカニズム
1.4 誘電分極による粒子間引力の発現と鎖の形成
1.5 ER流体の種類と粒子設計
1.5.1 含水系粒子分散型ER流体
1.5.2 非水系粒子分散型ER流体
1.6 光学物性の変化と調光素子への応用
1.7 おわりに

2. オレフィン系粒子(時田卓)
2.1 はじめに
2.2 ポリオレフィン微粒子の製造方法
2.2.1 水分散法
(1) 機械乳化
(2) 化学乳化
2.2.2 溶剤分散法
(1) 直接分散法
(2) 転相法
2.2.3 重合法
2.2.4 その他 エマルションの乾燥
2.3 ポリオレフィン微粒子の用途
2.3.1 水分散体
(1) 水性インキ添加剤
(2) 塗料
(3) ヒートシール剤
(4) ガラス繊維処理剤
(5) 感熱転写リボン用インキ
(6) ブロッキング防止剤
(7) 繊維加工助剤
(8) その他
2.3.2 溶剤(非水)分散体
(1) PTP包装用接着剤
(2) その他
2.3.3 パウダー
(1) 樹脂・ゴムの改質
(2) 摺動材料
(3) フィルター
(4) その他
2.4 おわりに

第2章 情報・メディアと微粒子
1. デジタルペーパー(尾鍋史彦)
1.1 はじめに
1.2 アナログペーパーとデジタルペーパー
1.3 デジタルペーパーへの応用可能性のある技術
1.4 微粒子・粉体技術の応用によるデジタルペーパー
(1) 電気泳動表示方式
(2) ツイストボール方式
(3) トナーディスプレイ方式
(4) 磁気粒子回転方式
(5) 磁気泳動方式
1.5 その他の技術によるデジタルペーパー
(1) サーマルリフライタブル方式
(2) 液晶方式
1.6 デジタルペ-パーへの微粒子・粉体技術の応用可能性

2. トナー(柳田昇)
2.1 はじめに
2.1.1 狭義の重合法トナー
(1) 懸濁重合法
(2) 乳化重合法
(3) 分散重合法
(4) 界面重合法
2.1.2 その他のケミカルトナー
(1) 転相乳化法
(2) 溶解懸濁法
2.2 懸濁重合法トナーの特徴
2.2.1 製法
2.2.2 粒度分布
2.2.3 トナー粒子の機械的安定性
2.2.4 転写性
2.2.5 定着性
2.2.6 画像特性
2.3 今後の動向
2.3.1 カラー化と小粒径化
2.3.2 低温定着化
2.3.3 高耐久化
2.4 まとめ

第3章 生体・医療と微粒子
1. 生分解性高分子微粒子によるDDS(山本浩充,川島嘉明,竹内洋文) 
1.1 微粒子によるDDS構築
1.2 微粒子製剤(高分子ナノスフェア)の調製方法
1.2.1 モノマー重合法によるナノスフェアの調製法(乳化重合法,界面重合法)
1.2.2 高分子を基材として用いたナノスフェアの調製法
1.3 ナノスフェアのDDSへの応用
(1) 経口投与型DDS製剤
(2) 経肺投与
(3) 遺伝子デリバリー
1.4 未来の微粒子DDS製剤

2. 医薬品製剤における微粒子カプセル化技術(市川秀喜,福森義信)
2.1 はじめに
2.2 医薬品微粒子のカプセル化技術
2.3 気中懸濁被覆法による医薬品のカプセル化例
2.3.1 高分子量医薬品のマイクロカプセル化
2.3.2 注射用マイクロカプセル
2.3.3 温度応答性放出型マイクロカプセル
2.4 乾式複合化法による医薬品のカプセル例
2.5 おわりに

3. アフェニティビーズと創薬(半田宏,西剛志,清水宣明)
3.1 はじめに
3.2 SGビーズの構築
3.3 標的転写因子の分離
3.4 薬剤固定化ビーズによるレセプターの単離

第4章 光と微粒子
1. コロイド結晶を用いる光学素子(大久保恒夫,土田亮)
1.1 はじめに
1.2 光学素子への応用
1.3 電気光学素子への応用
1.4 フォトニックバンドギャップ(PBG)素子をめざして
1.5 おわりに

2. 液晶セル用スペーサ(伊藤和志)
2.1 はじめに
2.2 スペーサの種類と用途
2.3 スペーサ材質とその特徴
2.3.1 ガラスファイバ,シリカ製スペーサ
2.3.2 樹脂製スペーサ
2.4 スペーサのギャップ形成理論
2.4.1 圧縮荷重と変形の関係
2.4.2 セルギャップシミュレーション
2.4.3 ギャップ形成に及ぼすその他の因子
2.4.4 スペーサの物性評価
2.5 樹脂製スペーサの製造法
2.6 高機能スペーサ
2.6.1 高機能面内スペーサ
2.6.2 導電性スペーサ
2.7 スペーサの分散法
2.8 おわりに

第5章 ファインケミストリーと微粒子
1. 二酸化チタンの機能と応用(野浪亨)
1.1 はじめに
1.2 二酸化チタンとアパタイト
1.3 複合材料
1.4 アパタイトの合成・被覆
1.5 二酸化チタン薄膜へのアパタイトの被覆
1.6 二酸化チタン粉末へのアパタイト被覆
1.7 今後の展望

2. クロマト粒子(細矢憲,田中信男)
2.1 はじめに
2.2 粒子径均一充てん剤の調製
2.3 粒子径均一充てん剤の表面修飾と機能化
2.4 ポリマーロッドの製造と分離メディアとしての応用
2.5 分子インプリント法
2.6 新たな展開
2.7 おわりに

3. 流動床クロマトグラフィー(吉廻公博,長谷川幸雄)
3.1 はじめに
3.2 吸着流動床クロマトグラフィーの原理
3.3 吸着担体の種類と特徴
3.4 実験条件の至適化
3.4.1 吸着
3.4.2 洗浄
3.4.3 溶出
3.4.4 定置洗浄
3.5 応用

第6章 産業用微粒子
1. 最新のコーティング剤(後藤時夫)
1.1 はじめに
1.2 高耐候性塗料用エマルション
1.2.1 樹脂組成の検討
1.2.2 親水性成分の制御
1.2.3 粒子間架橋
1.3 環境対応型塗料用エマルション
1.3.1 低VOC化
1.3.2 低臭化
1.3.3 低毒化
1.4 その他の技術
1.4.1 乾燥性の改善
1.4.2 複合化
1.4.3 流動性改善
1.4.4 低汚染化
1.5 おわりに

2. フッ素樹脂エマルジョン(桑村慎一)
2.1 はじめに
2.2 フッ素樹脂の化学
2.3 溶剤可溶型フッ素樹脂
2.4 水性系フッ素樹脂
2.4.1 塗料用水性フッ素樹脂エマルジョン
(1) 変性PVDF樹脂エマルジョン
(2) フルオロオレフィン/ビニルエーテル系エマルジョン
(3) フルオロオレフィン/ビニルエステル/オレフィン系エマルジョン
2.4.2 アミン中和型水性フッ素樹脂
2.5 水性フッ素樹脂塗料
2.6 水性フッ素樹脂エマルジョンの技術的課題
2.7 今後の展開

3. 分散系製剤(佐藤達雄)
3.1 はじめに
3.2 分散安定性
3.2.1 分散安定性理論
3.2.2 分散安定性理論の実験的確証
3.3 レオロジー
3.3.1 稀薄サスペンションの粘度式
3.3.2 濃厚サスペンションのレオロジー

4. パウダードエマルジョン(馬場健)
4.1 はじめに
4.2 特徴および性質
4.3 用途
4.4 使用例
4.5 おわりに

内容説明

微粒子・粉体を原料として使用する分野は、塗料、土木・建築、医薬品、農薬、化粧品、食品、トナー、コーティング剤、エレクトロ・セラミックスなど、多岐にわたる。それらの各種製品の高付加価値化には、超微粒子化、表面改質、複合化など微粒子・粉体の機能化が大きく寄与している。多岐にわたる微粒子の製造法と注目を集める新たな微粒子の動向、レオロジー、情報・メディア、生体・医療、光、ファインケミカルなど広範な応用展開の構成でまとめられている。

目次

第1編 微粒子製造と新規微粒子(注目の微粒子作製技術;注目を集める微粒子;微粒子集積技術)
第2編 微粒子・粉体の応用展開(レオロジー・トライボロジーと微粒子;情報・メディアと微粒子;生体・医療と微粒子;光と微粒子;ファインケミストリーと微粒子;産業用微粒子)

著者等紹介

川口春馬[カワグチハルマ]
慶應義塾大学理工学部応用化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品