対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖

  • 著者名:大谷佳子【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 翔泳社(2017/08発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798152554

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

<p>専門職が押さえておきたい
心理学に基づいた、信頼されるテクニック!</p><p>主に介護・福祉・医療・看護業界で働く専門職や
その他さまざまな現場で、さまざまな人の相談にのる方のため、
仕事にすぐに役立つ「傾聴の技術・話す技術・共感の技術」を
やさしく解説する本です。</p><p>ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)、
スクールソーシャルワーカー、児童指導員、児童相談員、
医療・看護職、生活相談員、介護職、ケアマネジャー、
自治体の福祉課職員、士業やカウンセラーの方など。
新人はもちろん、スキルアップしたいベテランも!</p><p>【本書のポイント】
・心理学をベースとした、傾聴・対話・共感の技術をやさしく解説
・心理学用語からも引ける
・「自分はこれをできているか」のチェックリストや演習もご用意
・演習シートはWebにてダウンロード提供</p><p>【著者について】大谷佳子
昭和大学保健医療学部講師。コロンビア大学大学院教育心理学修士課程修了。
日本知的障害者福祉協会社会福祉士養成所講師(「心理学理論と心理的支援」担当)。
東京都社会福祉協議会、日本放送協会学園(NHK学園)などで、国家試験対策講座を担当。
主な著書に『利用者とうまくかかわるコミュニケーションの基本』(中央法規出版/共著)、
『老人・障害者の医学と心理』(建帛社/共著)、『新・介護福祉士養成講座14
こころとからだのしくみ 第3版』(中央法規出版、分担執筆)ほか。</p>
<p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Die-Go

46
対人援助職に従事する人のためのコミュニケーション術を述べる。概容がざーっと書かれているため、ポイントを知るにはとても適しているが、深められるかと言えば足りない感じも受ける。入門書として良いと思う。★★★★☆

シンシア

23
当たり前のことだけど、もう一度読むと自分を振り返って、考えてみることができます。アンガーマネジメントも、最近聞かなくなりましたね。コミニュケーション能力、大事ですね。2019/11/06

マネコ

8
最近読んだ本の中では一番実用的で得られるものが多い一冊でした。ケースに応じて、こんなコミュニケーションが駄目で、こうすると円滑にいくという事例が豊富に載っていて、ついついしてしまう一方的なコミュニケーションを防ぐことができます。 当たり前のようなことも多いですが、実際にできているかは別問題なので誰が読んでも得られるものが多いと思います。2019/08/11

舟江

7
傾聴は、本では学べないと思っていたが、手に取ってしまった。内容は、看護師さん向けの本であって、あまり参考にはならなかった。2021/12/07

ユカコ

7
対人関係の土台作りを教えてくれる書籍。対人援助職の専門書だけど一般企業や日常でも使えることたくさんな教科書でした(わたしも専門職じゃないし…)。しかし相変わらず私は伝える能力弱いな〜?あと同情と共感の違いに納得。小説や映画などは今までsympathy視点で見ることが多かったけど、empathy視点も入れると共感出来ないことさえも楽しめそう。これは嬉しい発見! 2018/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12144608
  • ご注意事項

最近チェックした商品