VRコンテンツ開発ガイド 2017

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍

VRコンテンツ開発ガイド 2017

  • ISBN:9784844366669

ファイル: /

内容説明

【VRコンテンツ開発の最先端ノウハウを網羅した一冊!】

VRコンテンツ開発の最先端ノウハウを網羅! 現在のVR事情を深いところまで押さえて活用できる、テクニカルバイブルが登場! VRアトラクションの雄、ハシラスCTO「古林克臣」、ガンナーオブドラグーンで受賞多数の「野生の男」、パノラマ動画案件を多く手掛ける「izm」、WebVRの先駆者「比留間和也」、VR周辺に詳しい「西川善司」。5名の強力執筆陣による、濃く深い情報が手に入る一冊です!

〈著者について〉
西川善司(トライゼット)
テクニカルジャーナリスト。高校時代からパソコン誌へのプログラムの寄稿、商業ゲームソフトの移植業務を受託。その後、日立製作所を経て記者業務に転向。ゲーム開発技術以外に、映像技術、自動車技術にもフォーカスした取材を行っている。

株式会社ハシラス 最高技術責任者/CTO
古林克臣
Unity・UE4エンジニア。CTOを務めるVRコンテンツ制作会社のハシラスでは、主にHTC Viveを使用したVRアトラクションを制作。「ソロモン・カーペット」や「Hashilus」新バージョンなどの制作に関わる。また、「フレームシンセシス」という個人活動名でも多数のVRコンテンツを制作し、VR体験会などで精力的に作品の出展を行っている。

Hydrangea
野生の男
同人ゲームサークルHydrangeaを2013年に立ち上げ、同年のコミックマーケットにて日本初のフルVRゲーム「Perilous Dimension(現BLAST BUSTER)」を展示・頒布。2014年には「BLAST BUSTER」が窓の杜ゲーム大賞を受賞。2016年にBitSummit 4th、Unity VR Expo AKIBAで第2作目「The Gunner of Dragoon」がアワードを受賞。本職は2015年までVRどころかゲームと関係のないソフトウェア開発会社に島根県で勤務していたが、2016年から上京しゲーム会社にてVRエンジニアを務める。

フォージビジョン株式会社VR事業部 リードエンジニア
izm
愛知の製造業の会社でR&Dエンジニアとして勤務しながら、趣味のVRコンテンツ開発を数年行う。2016年1月よりVRに関われる現職のフォージビジョン株式会社に転職。現在はOculus Rift、HTCVive、PlayStation VR向けVRコンテンツ開発を主業務としている。座間味ロケットジャンプを始めとして、パノラマ動画コンテンツを複数手がけている。

比留間和也
VRエンジニア/Unityエンジニア。Webエンジニア、iOSエンジニアを経験したのち、趣味のVRコンテンツ開発が高じてVR開発をメインとした活動を開始。現在はOculus Rift、HTCVive向けVRコンテンツ開発を主業務としている。VRコンテンツはゲームを主体とし、ニコニコ生放送などで利用される「複数参加型」のものを多く開発中。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

A.Sakurai

2
パノラマ動画を使った記録と視聴のVRツアーシステムを検討しているので読んでみた.本書は本格的にUnityやUnReral Engineを使った開発を説明しているので自分にはオーバースペック.でも手軽で使いやすいVRツアーアプリケーションが見当たらない.Unityのラッパーのようなものばかりなので,いざとなれば本当にUnityで作るという手もあるか.2020/08/24

JNTEST23

0
VRコンテンツ開発最前線の5人の著者が貴重なノウハウを詳しく説明している良書。ハシラス社CTOの古林氏が取りまとめかな。前書き書いてるし。忙しいだろうに、よくぞ書いてくれたと思う。2017年5月発行なのでちょっと読むのが遅くなってしまったが、その時点で最新の開発環境や手法が網羅されている。新しい技術の最前線に立つ苦労と凄さが見える。ただ、私の使いたいWindows MR については執筆時にHoloLens すらリリースされていなかったので記述なし。2018/01/08

bibinba

0
すごくためになった2017/10/10

ハンギ

0
VRコンテンツを作る上で必要な知識が一冊になっている。VRのハードの説明もVive、Oculus Rift、プレイステーションvrだけでなく、Microsoft社など、他の製品についても紙幅を割いているので勉強になりました。無料で使える、ユニティ、アンリアルエンジンを使ってコンテンツは作れるみたいですので、個人で作れてしまうところがすごいなと思いました。また、野生の男さんのVRコンテンツ作成の体験談も参考になりますので、マストな一冊だと思います。2017/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11751205
  • ご注意事項

最近チェックした商品