内容説明
人気の美術ミステリー、シリーズ第3弾!
舌に感じる味覚で美術品の真贋を見分ける美術コンサルタントの神永美有と美大の准教授・佐々木昭友、佐々木の元教え子で芸術家の卵・イヴォンヌのトリオが大活躍。
函館戦争で戦死した先祖を悼んで榎本武揚から贈られた、隕石を鍛えなおして作られたというサーベル。刀身の成分を調べてみると、隕石に含まれていたはずのニッケルが検出されず、偽の流星刀と断定された。だが、サーベルを前にした神永の舌はこの刀の意外な部分に甘みを感知していた(「流星刀、五稜郭にあり」)。
佐々木が密かに思いを寄せていた教え子・琴乃が結婚。いやいやながら結婚式に出席した佐々木の前で、琴乃は嫁ぎ先の家宝、支倉常長が持ち帰ったというローマ法王の肖像画を偽物と断じた。真贋の判定を託された佐々木は?(「B級偉人」)。
そのほか、志賀島の金印と同時代の「銀印」が京都から出土した。果たして本物か?(「銀印も出土した」)。北海道の農家から見つかったモザイク画は、本当にカエサルの時代のものなのか?(「モザイクで、やーらしい」)。ペリーが日本に持ち込み、将軍に披露したという蒸気機関車の模型は本物か。鍵を握るのはスケッチブックに残された「sen.T」の署名(「汽車とアスパラガス」)。神永が味覚で美術本の真贋を見極めるきっかけが明かされる青春記(「春のもみじ秋のさくら」)。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
射手座の天使あきちゃん
96
門井さん 祝・直木賞受賞との帯で手に取りましたが… 残念、趣味が合いませんでした❕ 登場人物がなんとなくタイプじゃないので、美術品や歴史的史実に関する蘊蓄に素直に感動出来ませんでした。 門井さんスミマセン! m(_ _)m2018/04/29
ふじさん
85
味覚で美術品の真贋を見分ける美術探偵の神永美有が活躍するシリーズ三作目。美術品の真贋にまつわ関係者のやりとりの面白さはもちろん、思いがけない物が次々と出てきて、美術には素人の興味を巧みに引き出す。又、古今東西の美術についての蘊蓄や美術史に関わる歴史上の人物や事柄の話が読んでいて楽しい。さらに、読み手をハラハラドキドキさせるストーリーにも強く惹かれる。彼の違った作風の作品に触れて、新たな期待が膨らんできた。 2022/01/27
いたろう
65
美術探偵・神永美有シリーズ第3弾。今作も、榎本武揚由来のサーベル、京都で出土した金印ならぬ銀印、ペリーが徳川家定に献上したという蒸気機関車、支倉常長が欧州から持ち帰ったというタペストリーなど、マニアックな品々が満載。美術ミステリというより歴史ミステリ、というか、お宝鑑定団?といった様相だが、その謎解きがやっぱり面白い。今作では、私=佐々木准教授の片恋の恋バナもあり、最後には、神永美有が、舌で真贋を感じることができるようになった、昔のエピソードも挿入され、謎解き以外のストーリーの面白さも。更なる続編を希望。2022/02/13
のぶ
65
シリーズの第三弾だと知らずにいきなり本作から入ったが、特に違和感なく読む事ができた。サブタイトルに「美術探偵・神永美有」とあったが、美術の話はあまり出てこず、むしろ歴史の話が中心だった。でもつまらないことはなく、いろんな知識が得られて楽しかった。榎本武揚の刀の話に始まり、サンピエトロ大聖堂の広場に関しての件等、興味の惹かれるものばかりだった。門井さんは過去に読んだ本のイメージと違った作風の本だったが、シリーズを遡り1作目から読んでみたい。2017/09/25
大阪魂
57
美術探偵神永シリーズ第3弾。相変わらずぼけぼけの佐々木准教授が片想いの元教え子・琴乃のためにあーでもないこーでもないってあたふたおろおろ、最後は神永が神の舌でモノの真贋見極め真相暴き出すってお話6編。お題になったモノは蘊蓄つきで面白そーなんばっかし!榎本武揚から琴乃の先祖がもらった隕石由来って流星刀、金印とセットで卑弥呼がもらった?銀印、カエサルが北極星になぞらえられた古代の?モザイク画、ペリーが幕府に献上した蒸気機関車?の模型などなど!でも佐々木先生、恋にも破れるしもぉちょっとがんばってほしかったなあ…2022/02/08