- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
スティーブ・ジョブズ エリック・シュミット 稲盛和夫……世界のリーダー達はなぜ、こぞって「禅」を学ぶのか?風格、育成力、平常心、行動力、信頼力――本書では、リーダーが身につけるべき力をこの5つに集約し、そのためのヒントとなる「禅語」をご紹介します。これらの言葉が、悩み多きリーダーを救い、よりよい仕事を実現する助けとなることを願って。――著者「吾道一以貫之」――世間に恥じない生き方ができるか「無常迅速」――決められるものは「いま」「ここで」決める「一笑千山青」――困難を笑い飛ばせるリーダーの強さ「冷暖自知」――どんなに偉くなっても「自ら動く習慣」「我逢人」――「縁」を大事にして、今日一日を生きる判断に迷ったとき、重圧を感じたとき、誘惑に負けそうなとき――「禅」が支えとなり、拠りどころとなる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Y2K☮
32
元来私はリーダー型ではない。頼れるエースや揺るがぬキングよりも強いか弱いか曖昧で掴み所の無いジョーカー。でも年齢やキャリアの関係でエースの真似をせざるを得ないケースもある。お手本は新卒で入った職場に居た先輩方。彼らは本など読むタイプじゃない。でも書いてある事と教わった言葉が意外と重なった。仕事の中の遊び心とか。もう一人の自分ともう少し対話して物事をほんの少し今よりもシンプルに捉えてみたい。正義というか善の存在を信じてみたい。無論己だけが正しいわけじゃないって百も承知。大丈夫何とかなる。本当の強さは柔軟性。2018/11/14
Y2K☮
28
この本はむしろ今はまだリーダーじゃない人が読むのがいい。疑似リーダー的なメンタリティを持つことで自分で自分に自発的な責任を課し(誰かに課されるよりも主体性が強いからやり甲斐を感じられる)、成長を早めることができるから。あと相手の立場になって考えることで自分自分というエゴイズムを弱められる。実際にリーダーになった時にも役立つだろう。韓非子を読んでおくことで会社側の欺瞞を看破する目を養っておくことと表裏一体かもしれない。書店員としても書き手としても「あの人なら間違いない」という信用の積み重ねを目標に据えよう。2020/08/01
南
26
有り難い説教を受けたような感覚。2019/04/14
あきら
20
ちょこちょこ読み返す本です。 言葉には力があるな。マネージャー、リーダーになると余計そう思う。2021/03/01
Kentaro
20
失敗そのものはいくら悔やんだところでなくならない。過去の結果を変えることもできない。しかし、前を向いて失敗経験を生かすことによって、未来の結果を変えることは可能だ。リーダーは自分を信じて「何があっても、裸一貫ではじめりゃいいさ」と覚悟を決めて進めれば良い。もし単に「こういうモノ・サービスが売れているから、我が社も便乗しよう」とか、「とにかくなんでもいいから開発して、売り上げを立てればいいんだ」などと「儲けてやろう」というような気持ちから開発に取り組んだのだとしたら、智恵も創意工夫もありません。2019/01/27