- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
もっとも身近な生理現象なのに、誤解される汗。風邪の高熱は汗をかけば解熱する、汗っかきは持久力がひくい、わきの下や喉元や頭皮は汗をかきやすい……。どれもこれも科学的には真逆である。いい汗とは何か。暑さになれると上手に汗をかくことができ、暑い夏もへっちゃらに乗り切れる! 最新の脳科学の成果からさまざまな疾患による影響まで、汗のすべてを発汗生理学の権威が解き明かす。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Gordon
5
かなり汗っかきだと自覚している自身ゆえに書店で目に付き即買い。 医学的に汗の仕組みを詳しく解説されていて、自分の汗も意味があって出てるんだなと納得。むしろ人体の発汗は高度にプログラミングされた仕組みである事に驚き。環境への対応、ストレスへの反応、さらには性差に至るまで理解できた。 でもすぐ汗だくになる自身の発汗システムはなんとかしたい…。2018/04/14
る
3
エアコンが効いてる部屋でもわき汗が出るのは自分の体がおかしいんじゃないかと悩んでいたが、わきは温熱性発汗の閾値が低く快適な環境温でも汗が出始めるのに加え、精神性刺激に反応して汗が出やすいからであるとわかって謎が解けた。 あと発熱時に汗をかくと熱が下がるというのも間違いであり、高温時は体温を乱す行為は避けて安静にするのがいいことも知れて良かった。2024/07/06
Yuichiro Katayama
3
今まで熱が出たときに一生懸命汗かこうとしてたけど、直接的には熱は下がらない。自然に汗をかいたときってのがからだが外敵を倒した証拠ってことなんか。風邪で発熱したときの考え方がまた少し変わった。汗はすごかった。2017/08/01
ぺーはーせぶん
2
発汗生理学の学問書的新書。 エクリン腺、アポクリン線、暑熱順化、中枢自律神経との関係性、発汗神経系の不思議、、、等、とても難しい本であった。 水中進化論とヒトのエクリン腺比率を紐付けて考えられないか? 難しいっつか、中間的分野なのか評価方法がないのか不明点の多い領域と感じた。肝心の汗よりも人体一般知識の習得に役立った(^^)2018/11/06
スリカータ
2
汗は厄介物扱いだが、とても重要だと知る。岩盤浴に通うと次第に汗をかきやすくなりサラサラの汗をかくということは分かっていたが、そのメカニズムが本書で解った。エアコンで夏場の汗をかきにくくなったが、汗をかくことを厭わず、どんどん汗をかこうと思った。ただし、冷や汗のメカニズムは全く異なり、健康的ではない。そして、いい汗をかくためには水分補給が大切。脂肪は身体の断熱材。2017/10/15
-
- 電子書籍
- コーヒー&バニラ【タテ読み】(3) フ…
-
- 洋書電子書籍
- Of Peninsulas and A…
-
- 電子書籍
- あかりとシロの心霊夜話(32) 青泉社
-
- 電子書籍
- Yの箱船(5) てんとう虫コミックスス…
-
- 電子書籍
- マツダの魂 不屈の男 松田恒次