内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
×すぐ専門医を受診すべきだ×脳トレで認知症は防げる×認知症の薬はきちんと飲むべき×粗相があったらオムツを使う×病院や施設のほうがケアが良質ぜ~~~んぶ誤解、まちがってます!誤ったケアでは、介護職も家族も、そしてお年寄りもつらいだけ。ベテラン介護職と気鋭の介護ライターが長年の経験から「本当にいいケア」を徹底図解します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
harupon
6
義母の「認知症」について、介護経験者の方から勧められた本。「目からウロコ」的に間違った考えを指摘され、大変参考になりました。「物忘れ=認知症だ」と考える人が少なくありません。しかし、人間の老いとはそんな単純なものではないのです。忘れても、周りの人に助けてもらえば大抵のことは解決できます。大切なのは素直に頼れる関係性を築けているかどうかです。ひとり暮らしの義母は「物忘れするけど日常生活に支障はない」と、自信を持っています。2020/06/29
Koji Takahashi
4
【認知症は薬で治るものではなく、関わりで穏やかになってもらう】 1.認知症は治らない、薬を使っても治らない! むしろ薬の副作用で大変なことになる。 2.入浴、排泄を変える事は認知症が進む! 機械浴やオムツは介護側の都合であり、普通のお風呂に入る工夫、トイレで排泄する工夫がお互いのためになる。 3.嘘も方便! 事実が正しいと思うのは我々の勝手。相手の世界に付き合う方が落ち着く。2017/06/27
Kenji Nakamura
3
介護を目指す方々に読んでほしいです!何故、介護福祉士の学校やヘルパーを目指す方々に対して、こういう教育をしてくれないのか?疑問だらけですが、私も改めて勉強になりました!2017/07/02
Tatsumi Bettencourt
1
Q&A方式でわかりやすく、一般の読者向けにも理解しやすい内容。薬物の内容については専門職でも勉強になる点があった。入院の否定や薬物療法における限界などにも触れられているが、若干の情報バイアスを感じた。2020/12/29
航輝
1
図書館本 転職前に読んで勉強のため