内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ソーシャルスキルとは、社会のさまざまな集団や活動に参加するための能力や態度、考え方などです。自閉症スペクトラムの子は、一般的なやり方が苦手というだけで、親がサポートしてやり方を調整し、その子なりのソーシャルスキルを育てるようにすれば、社会参加することは十分に可能です。本書はそのような視点に立って、幼児・小学生期に大切な、ソーシャルスキルの「土台づくり」についてまとめています。
目次
まえがき
なぜ幼児期からソーシャルスキルを育てるのか
1 幼児・小学生のソーシャルスキルとは
2 幼児期から身につけたい「5つの基本スキル」
3 生活のなかでスキルを活用できるように
4 子どものモチベーションを高めるコツ
5 親も子どもといっしょに成長していく
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
riviere(りびえーる)
32
ソーシャルスキルというと「あいさつ」「公共の場での振舞い方」「協調性」などがイメージされがちで、なにかと「過度な訓練になりがち」だ。そこで幼児期や小学生の自閉症スペクトラムの子には必要なスキルを厳選して、子どもの特性に配慮して教えることが大切と書かれている。薄くて見やすくて保護者や日常を子どもとともに過ごす人向け。著者は2019年「プロフェッショナル仕事の流儀」出演。2020/09/15
にこにこ
10
同じタイプの子、気の合う子とは活動しやすい・・・なるほど。もう少し勉強して学問的根拠を持って接する事ができたらこちらももう少し自信を持って対応できるんだろうなあ、と思いながらもまだまだおっかなびっくり対応であるのが現状。2016/11/14
ニャーテン
9
自閉スペクトラム症の傾向はあるが診断名がつくには至らない、と検査を経ていわゆる発達グレーだと最近判明した9歳息子。図書館でまず借りたこちらは、幼児期から家庭でできる支援がいろいろあるのだなぁと勉強になり特性の理解にまた一つ繋がったが、ADSの特性全てが当てはまるわけでもないので、グレーの息子自身に該当するところを抜粋してスキルに繋げていく必要がありそう。「ポイントは、困ったときに人を頼り、人に相談する力を育てること」という未来に向けた指針がこれからの道を開いてくれた気がする。2024/12/13
キキベル
9
わかりやすかったです。そして、実行しやすい。この繰り返しで少しずつでもスキルが上がるならば…親も子も両方が負担に感じずに訓練していけると思える本でした。2021/12/15
Y
7
自閉症の子と関わる養育者向けに書かれた本、でも子育て中なら障害の有無関わらず参考になるなと思った。ソーシャルスキルって大事。私自身もっとうまく人と関われたらなと思うことがあるので、子供にはソーシャルスキルを身につけて楽しく自由にこれからの社会生活を送って欲しい。2022/11/27
-
- 電子書籍
- 元婚約者から逃げるため吸血伯爵に恋人の…
-
- 電子書籍
- 美人が婚活してみたら Vコミ・オリジナ…
-
- 電子書籍
- ハーレムの無垢な薔薇 1【分冊】 6巻…
-
- 電子書籍
- 〈辞書屋〉列伝 言葉に憑かれた人びと …
-
- 電子書籍
- 新装版 柳生刺客状 講談社文庫