- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
なるべく「怒らない子育てをすること」が、子どもの「自己肯定感」を高くするための近道。
子供の成長は右上がりの直線ではなく、3年ごとの階段を上がるようなもの。
だからこそ、1歳、4歳、7歳、10歳、13歳と、3歳ごとの年齢に合わせて、
子育ての言葉や行動を変えることが大切です。
東大現役合格の長男と京大現役合格の次男を育てた著者が実践した
「自己肯定感」の高い子どもを育てる「怒りの言い換え術」とは―。
ついつい感情的に子どもを怒ってしまう母親、必見の1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
きっちんきりん
7
時たま見える著者の前向きすぎる姿勢とストイックさが好きです。 「未来は明るい」と伝える日々の姿勢がすごい。 「今日は出来なかったけど明日はあなたはできる」「子供の将来を考えるとお母さんワクワクしちゃう」など、幼児には言えても小学生にはなかなか言えないのでは。 「母の背中を見せる」というのも大切。 最近、息子に「ママは怠けてる」と言われて腹を立ててしまい「こんなに家族の為に頑張ってるのに」と思ってしまって反省。 誰からも頼まれてないし、楽しくてやってるはずなんだ。 2023/03/15
浮草
3
目新しさはないけれど、自己肯定感を育てる重要性とテクニックはわかった。2017/05/12
コモックス
2
小2の娘が毎日宿題をいつまでもやらず、結果言い合いになる日々に疲れ、この本を手にしてみた。 前提として、怒ること自体は当たり前のこと、母がずっと笑顔でいるのは無理と共感してくれたことが嬉しい。 我が子を隣の子供だと思って心理的距離を保って接する。 読了後、起こりたくなった場面でもグッと堪え、言葉を選び、時に地蔵のような顔になり、冷静に対応してみたら、今日一日怒鳴ることはなかった。こんな日いつぶり? あっさり読めて当たり前のことを書いてあるようだが身に染みた。 2024/06/22
pass0pass0
2
とても実用的な良書です。怒らない子育てにはまだまだ程遠いですが、おかげさまで以前よりも自分の子育ての軸がブレなくなった気がします。2019/05/27
かになお
2
これら参考にしようと思ったけど、実際にはイライラするし、怒らないようにするのは無理だった・・・。2016/10/13
-
- 電子書籍
- 非情な王に囚われて【分冊】 11巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 闇に棲む者 ブラックショコラ
-
- 電子書籍
- 女神たちの二重奏─第II楽章─【単話版…
-
- 電子書籍
- 有害都市 上 ヤングジャンプコミックス…
-
- 電子書籍
- アレルギーの9割は腸で治る! - クス…