- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
近年増加しているアレルギーの原因は、清潔主義が徹底した「キレイ社会」に毒された腸にあった!「ウォシュレットを使いすぎると流産・早産のリスクが高まる」「抗菌グッズは肌を荒れさせる」「水道水を煮沸して飲むと体に悪い」等、過剰な予防や間違った健康法を指摘するとともに、腸内細菌を活性化することでアレルギーを治し、免疫力を高める方法を徹底解説する。
目次
1章 アレルギーは「現代病」である
2章 バイ菌はアレルギーに効く万能薬!?
3章 腸が荒れるとアレルギーになる!?
4章 アレルギーの仕組み
5章 免疫力は腸内細菌がカギ
6章 ガンにもアレルギーにも勝つ免疫力をつける!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mizuki
55
子どもがアトピーになってしまったので、お勉強!やはり、我が子は脱感作療法によって腸内を傷つけてしまったことが発端でした。3歳くらいになれば卵アレルギーは治る子が多いと聞くし、急いで治したいとも思っていないので、このままアトピーを治すことを優先していこうと思います♩それにしても、アメリカ人の方が日本人よりも野菜を多く食べていることや、ファーストフードの食べる量も日本人に比べて少ない事実には驚きました(๑•ૅㅁ•๑)2017/04/18
とろこ
41
この手の本はたくさん読んでいるので、特に目新しい情報はなかった。「現代人は、清潔や快適さを求め過ぎた余り、免疫機能が弱まった」。確かにそうだと思う。流石に、回虫や蟯虫を体内で飼いたいとは思わないが。でも、それ以外に、本書で書かれている「免疫力を高める」生活は、私は意識的にしてきたと思う。なのに、気が付けば、スギ・カモガヤ・ブタクサ・ヒノキ・エビ・カニ・筍・パイナップル・モモ…えぇい、もっともっとあるわい!アレルギーの私って一体…Σ( ̄ロ ̄lll)2017/02/15
トムトム
27
知人の子供が円形脱毛症に。理由は便秘によるストレス。腸は大事みたい。快便だと気持ち良いもんね!私は子供の頃寄生虫を飼っていたらしい。母談。だからアレルギーがないのかね?2019/09/05
♡kana*
18
そっかぁ。確かに、洗いすぎて乾燥っていうのは分かる。洗って、クリーム塗って、...って、時々、何してるんだろ、って思う。2017/01/28
テトロ
16
アレルギーが起きる仕組みがよくわかる本。自然と共存してきたはずの人間が自然と距離を取り始めた頃からアレルギーが増えてきたことは示唆に富んでいる。排除ではなく共存が大切。知識として持ち合わせておいて損はない内容であった。2020/08/06
-
- 電子書籍
- 異世界村長 ~おっさん配信者とオレのス…
-
- 電子書籍
- 背徳のロマネスク2 愛の死 分冊版3 …
-
- 電子書籍
- 女魔王ですが、生贄はせめてイケメンにし…
-
- 電子書籍
- フィギュアスケート男子2 最強日本の見…