あんこのことがすべてわかる本 - つくる、食べる、もてなす

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

あんこのことがすべてわかる本 - つくる、食べる、もてなす

  • 著者名:芝崎本実
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 誠文堂新光社(2017/03発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784416516300

ファイル: /

内容説明

やみつきになるあんこの作り方、文化人おすすめの名店、47都道府県の銘菓、お菓子の祭りなどを網羅。

おはぎ、お団子、大福、鯛焼き、最中などなど。
インタネットやソーシャルメディアでは、「並んでも買いたい」あんこ菓子のクチコミ情報が飛び交っています。
通販でお取り寄せしやすくなった昨今ですが、「現地まで行かないと味わえない」「賞味期限が当日」のようなレア感のあるお菓子も話題になっています。

そこで、あんこの歴史、あんこ菓子の種類(中国・韓国のあんこ菓子を含む)や作り方、名店などを網羅し、奥深いあんこの世界を大公開します。

目次

一年中食べたい!「あんこの歳時記」(巻頭グラビア) 
1月:紅白まんじゅう
2月:いちご大福
3月:黄身しぐれ
4月:桜餅
5月:柏餅
6月:あんみつ
7月:水まんじゅう
8月:葛流し
9月:おはぎ
10月:ぜんざい
11月:栗しぐれ
12月:カナッペ
文化人インタビュー「大好きなあんこ菓子」:
とらやの「最中」、風土菓 桃林堂のお菓子、鳴門堂の「お祇園さん」、辻悦子のお菓子教室の「竹炭ロール」、三松堂の「笑小巻」ほか。
名店取材:空也、塩瀬総本家ほか。
あんこの知識:あんこの歴史年表、あんこと慣わし、あんこの材料・栄養・産地・生産量など、あんこ菓子の種類、風呂敷の包み方、贈答のマナー、製餡会社訪問、粒あん・こしあんの工程。
全国銘菓(日本中のあんこを使ったお菓子紹介)
お菓子の神社とお菓子の祭り(イベント)
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

積読亭くま吉(●´(エ)`●)

90
★★★全てわかるか?と言われたら、そうでもなく(笑)薄く広く網羅しようと頑張ってる本です。おかげで、色んなところが散漫な印象。だがしかし!!好きならただ眺めているだけの「眼福」が有るわけで♡あんこ欲をひたすら刺激するためだけの1冊。あんこの全ては、奥が深い世界、この1冊で網羅は難しい2016/12/14

ユウユウ

41
地元のあんこ菓子が載ってなかったのは残念ですが、美味しそうでした。2017/12/06

よこたん

40
まさに題名どおり! あんこに関することを、あちらからこちらからと懇切丁寧に。あんこの守備範囲の広さに頬が緩みっぱなしだった。ぽってりとしたやわらかさ、艶やかさ、しっとり感が押し寄せてくるような写真もたまらないし、日本各地の名店の味に、あずきミュージアムや製あん会社の訪問レポートまでも満載で、予想以上に読むところも沢山あって幸せな気分に浸れた。空也もなか、ぴーなっつ最中食べてみたいし、ふろしきまんじゅう、虎屋ういろ、また食べたい。御座候と桃林堂の紹介に、心弾む。赤あんと小豆あんは別物ということを今更知った。2016/12/11

くぅ

31
今月、ちまちま読んでましてようやく読了。我が家ではむしろ旦那ちゃんが小豆大好きなのですが、読みながら「兵庫にあずきミュージアムがあるらしいよ!」と前のめりの私に「ミュージアムは興味ねぇや〜」と言いました、彼。私はやっぱりお菓子として出来上がっているもののページが特に楽しかった。博多の如水庵のお菓子も美味しそう。でも一番は季節も季節だし、月餅が食べたいなぁ。2021/11/09

おれんじぺこ♪(16年生)

30
表示のあんこからしてホッコリしちゃう♡あんこ好きにオススメな1冊です。姫路にある【あずきミュージアム】行ってみたーい!2017/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11178679
  • ご注意事項

最近チェックした商品