岩波新書<br> 新しい学力

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

岩波新書
新しい学力

  • 著者名:齋藤孝
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 岩波書店(2017/03発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004316282

ファイル: /

内容説明

2020年に予定されている文科省学習指導要領の大改訂.〈新しい学力観〉に沿った教育現場の改革はすでに始まっている.教科の再編,アクティブ・ラーニングの導入,評価基準の変化など──.大きな変化の中で,本当に求められる〈真の学力〉とは何だろうか? 教師も親も学生も必読,〈人〉を育てる教育への,熱意あふれる提言の書!

目次

目  次
   はじめに──「学力」の曲がり角

 第一章 「新しい学力」とは何か
  1 「新しい学力」登場の流れ
  2 「pisa型」「問題解決型」の学力とは
  3 「新しい学力」を伸ばす授業
  4 アクティブ・ラーニングとは何か
  5 いかに評価する/されるのか

 第二章 新しい学力の「落とし穴」
  1 「ゆとり」という経験
  2 いくつもの難点
  3 ictの活用と学習の質
  4 伝統的な学校教育は「ダメ」だったのか?

 第三章 本当に求められているものは?
  1 「両手」で対処する
  2 「人材」を考える
  3 ビジネスで求められる力
  4 エジソンというモデル

 第四章 「源流」に学ぶ
  1 ルソーが提示した民主社会の主権者教育
  2 デューイの理想に学ぶ
  3 吉田松陰・松下村塾の「新しい学力」
  4 福沢諭吉を育てたのは

 第五章 真の「問題解決能力」を鍛えよう
  1 真のアクティブ・ラーニングの実践
  2 古典力を養成する
  3 「知情意」、そして「体」
   おわりに
   本書で引用・参照した主な文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

159
齋藤先生本来の専門でいらっしゃる教育論についてかなりの力作であると感じました。本当はこのような本を多く書いていただきたいのですがどうも多作であまりに読者に迎合しすぎている気がしていました。少しでもこのような本を小学校、中学校の先生方に読んでいただきたい気がします。2016/11/28

佐治駿河

42
知人からいただいた本となります。正直私が専門的に携わってきた分野ではないので畑違い感はありました。この学力・教育に関わる部分を深く考えることがなかったので、いい機会ではありました。アクティブ・ラーニングですか・・・恥ずかしながら初見のワードでした。「結論として新しい学力は問題解決能力であり、その核心は現実を変えるアイディアを生み出し行動することにある。(P206)」このことをもう一度、自分の中で反芻して考えてみます。2024/06/12

masabi

33
【要旨】これまでの学校教育の振り返りとアクティブ・ラーニングに浮き足出すことへの警告。教育論。【感想】伝統的学力と新しい学力の融合こそが最善であってどちらか一方への傾斜ではないことを説く。見落しがちないままでの教育にも利点があったこととアクティブ・ラーニングの利点がありバランスの取れた内容だった。筆者の著作のなかで一番経験則に頼らない教育者らしい内容である。2017/01/07

カッパ

21
最近は生きる力や考えれるなどが重要視されている。2020年からはアクティブラーニングも本格的に取り入れられるという。そのような中でこれから学力はどのような方向を目指していけば良いのか?あまりに新しい方法に飛びつくのも危険である。考えるきっかけになる本である。2017/01/16

ネクロス

20
サクサク通読。「新しい」とついてるけど、その実提唱は100年以上前からあるよね。でも、問題解決能力は「古い」教育を受けた人たちにもかなり強く備わっている。これを踏まえないと、コケるよ。また、生徒が自発的にやるようにするためにするためにはかなりの努力が必要。2016/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11227187
  • ご注意事項

最近チェックした商品