- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
日本人の100人に1人がアスペルガーといわれます。
仕事が長続きしない、人間関係や社会のルールを守るのが苦手という、生きづらい渦中にあるアスペルガーの本人に、手にとってもらいたい1冊です。
身につけたいライフスキルはなにか、自立への道が見つかります。
また、子どもがアスペルガーとわかり、仕事はどうするか、結婚はどうなるか、将来を案じている親御さんは、すべきことがわかります。
さらに、職場で相手の問親行動に頭を悩ませている、アスペルガーの周囲の人たちにもおすすめです。
対応次第で摩擦やトラブルを防ぐことができるのです。
そして、相手の発言や行動にストレスを重ねている妻や夫に。
もしかしたら、相手はアスペルガーかもしれません。アスペルガーを正しく理解すれば、ストレスは最小限に抑えることができます。
イラストや図を豊富に用いたわかりやすい解説で、大人のアスペルガーを解き明かします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
thee birdmen
31
ここ数日面倒を見てきた後輩にはっきりとした症状を感じて、いきおい購入、そして読了。 もう間違いない。確定。彼はアスペルガー。 ということで、そういう意味ではとてもわかりやすく書かれている本だった。とても読みやすい。 ただ、現実問題本人に病気だという診断を受けさせ、個性だと認めて心を軽くさせるのも容易ではないなと思う。 というか、受け入れるこちら側の覚悟と準備に関しても整っているとはとても言えない。 伝え方の問題とは理解しつつも、言うは易しの行うは難しで…はて、どうしたものかと余計モヤモヤしてしまった。2019/05/24
mazda
22
アスペルガーの方は、正義感やこだわりが強すぎて周囲と軋轢を生んだり、思ったことをストレートに言うことで周囲を怒らせたりすることがあるようですが、決して危険な症状ではないそうです。本に書いてある特徴をよく読んでみると誰にでもある症状ですし、少し強く出ているだけなのだろうと思います。症状を理解することで、お互いに住みよい社会になればいいと思います。2017/10/30
海(カイ)
13
アスペルガー関連の本は、『自分もそうかもしれない』と思ってた頃から何冊か読んでいる。この本は、2010年刊行の本に新規の内容を加え改訂した本である。とても分かりやすく、参考にしたいことには付せんを貼った!“家族の理解” のページでは、泣きそうになって読むのをやめた。理解は望まない!そう思う方が楽だと実感している。2017/04/09
bros
13
図書券新刊本棚にて。当事者のサポート仕方について、マナーをルールにする。職場で融通がきかないことを理解する。章ごとに著書の解説が丁寧わかりやすい。当事者が書いた本の紹介もあった。対人スキルよりも生活スキルを学ぶ。2017/03/25
海(カイ)
11
【再読】毒母の理解がないため、自分はこうなんだと説明できるように再読。どう伝えるかが問題かな?2018/03/03