岩波ジュニア新書<br> 砂糖の世界史

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

岩波ジュニア新書
砂糖の世界史

  • 著者名:川北稔
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 岩波書店(2017/01発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005002764

ファイル: /

内容説明

茶や綿織物とならぶ「世界商品」砂糖.この,甘くて白くて誰もが好むひとつのモノにスポットをあて,近代以降の世界史の流れをダイナミックに描く.大航海時代,植民地,プランテーション,奴隷制度,三角貿易,産業革命―教科書に出てくる用語が相互につながって,いきいきと動き出すかのよう.世界史Aを学ぶ人は必読!

目次

目  次
   プロローグ 砂糖のふしぎ

 第1章 ヨーロッパの砂糖はどこからきたのか

 第2章 カリブ海と砂糖

 第3章 砂糖と茶の遭遇

 第4章 コーヒー・ハウスが育んだ近代文化

 第5章 茶・コーヒー・チョコレート

 第6章 「砂糖のあるところに、奴隷あり」

 第7章 イギリス風の朝食と「お茶の休み」──労働者のお茶

 第8章 奴隷と砂糖をめぐる政治

 第9章 砂糖きびの旅の終わり──ビートの挑戦
   エピローグ モノをつうじてみる世界史──世界史をどう学ぶべきか
   あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

195
近世ヨーロッパでは、胡椒を始めとした香料や紅茶、さらにはこの本の主題である砂糖などが貴重品として位置づけられるようになりました。様々な絵で書かれている資料が残っているのでわかりやすく、また奴隷の労働力が以下に重要な役割を果たしたかもはっきりわかります。いい世界史の補助教材です。2015/11/09

徒花

140
おもしろかった。おそらくもっとも古い世界商品である砂糖がどのように世界に行き渡っていったのかということを、ヨーロッパやアメリカの状況とともに説明していく一冊。子ども向けのジュニア新書ではあるけれども、基本的な世界史の知識があったほうが楽しめると思う。なぜイギリス人は紅茶に砂糖を入れて飲むようになったのか、そして奴隷貿易がその過程でどのように確立されていったのかがわかる。2022/06/14

trazom

139
岩波ジュニア新書のロングセラーを、今更ながら読む。「砂糖というひとつのモノ、つまり商品を通じて、近代の世界史を見よう」という目的で書かれた一冊。砂糖きびの栽培に始まり、精糖や流通の仕組み、更には、お茶と砂糖が結びつき、英国式朝食やアフタヌーン・ティーのようにイギリス人の生活様式が変化するまでが描写される。根幹は「砂糖のあるところに奴隷あり」だと思う。だから、「近代世界システム」の一環としてプランテーションを位置づけたら、そもそも「奴隷制度は絶対悪」という根源的な規範を見失うのではないかと懸念するのだが…。2024/10/18

やっちゃん

137
随分と古そうだなと思いきやおじさんが受験の時の本だった。今回は砂糖ですが、世界史は宗教や金銀などいろんな角度で学ぶと知識に厚みが出て面白くなってきますね。次の「世界商品」は何だろなあ。2023/06/10

kei-zu

134
英国のティーブレイクに、工場労働者の栄養補給の意味があったとは。「世界商品」となった砂糖は、世界の仕組みさえも変えたが、「砂糖のあるところに、奴隷あり」という指摘に経済の残酷さを思う。 ワインが豊富なフランスでは砂糖入りの紅茶は普及せず、コーヒー文化が根付き、それが今に至るまでのカフェの隆盛につながるなど、興味深い知識も学べました。 岩波ジュニア新書、やっぱり充実しています。2022/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/499296
  • ご注意事項

最近チェックした商品