てんとう虫コミックス<br> キテレツ大百科(2)

個数:1
紙書籍版価格
¥550
  • 電子書籍
  • Reader

てんとう虫コミックス
キテレツ大百科(2)

  • 著者名:藤子・F・不二雄【著】
  • 価格 ¥528(本体¥480)
  • 小学館(2016/12発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784091423276

ファイル: /

内容説明

藤子・F・不二雄の名作を続々お届けしているてんとう虫コミックス新装版シリーズに、『キテレツ大百科』がいよいよ登場! 1、2巻同時発売でお届けします!

1974年に連載開始。1987年に初アニメ化。1996年まで10年にわたって放送され、幅広い世代に強力に支持されつづけている超人気作です。

工作好きの少年・木手英一(キテレツ)が、ご先祖様の残した秘伝の書、『奇天烈大百科』で、次々に作り出す夢の発明道具の数々!

第2巻では「如意光」で小さくなって大冒険、「超鈍速ジェット機」で空を飛び、「航時機」で江戸時代の“あの人”に遭遇!

最初のコミックス化(1977年)から40周年。そして初アニメ化から30周年にもあたるミラクルイヤーを記念し、思い切った新装丁に生まれ変わった『キテレツ大百科』をぜひあなたの本棚に並べてください!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

海猫

49
「地震の作り方」地震発生機というのが作れるとしても、共振現象って説明があるのがF先生らしさ。「チョーチンおばけ捕物帖」あまりにも杓子定規な正義の味方ってのも困るけど、見た目が提灯とはね。「わすれん帽」勉三さんは極端な性格で面白い人だなあ。「らくらくハイキング」遭難したのに一人だけ嬉しそうなキテレツ。「うらみキャンデー」子供の頃は、うらみ糖欲しかったけど、今は別に。人を憎むことがなくなったので幸せなんだろうな。「地獄へいらっしゃい」結局テーマパークを作ったことに。「ボール紙の町」小さくなって町作りは楽しい。2020/12/24

不自他

9
お馴染みの発明道具が登場。航時機(タイムマシン)はSFの定番であり象徴。如意光(スモールライト)があれば物資の輸送が楽になる。こども町(ガリバートンネル)があれば球技・楽器の練習場など、現実では簡単に増やせない空間がいくらでも作れる。活用方法が無数に浮かぶ発明道具は見ていて楽しい。/いじめ回が2つある。アニメ版の「家業(八百屋)に誇りを持つブタゴリラ」は好きだが、原作では悪童。キャラ造形も異なりもはや別人。アニメ版ではブタゴリラとトンガリの会話を聞くだけで愉快だがそういう面白さは原作には無い。2024/02/19

ペダたま

6
キテレツくんの発明品は凄いな。と思います。キテレツ斎様ね。コロ助欲しいな。 2017/08/10

新天地

5
如意光や航時機など『ドラえもん』の秘密道具とアイデアの被る発明品が多々あるが、登場人物の造形をしっかりと作っておけば、その性格や特徴から違ったストーリー展開になることが読み比べてよく分る。例えばドラえもんのスモールライト同じアイデアの「如意光で引っこし」ではキテレツの身にトラブルが起きても彼が発明家の少年である設定が危機を乗り越える鍵になっていて面白かった。それから「うらみキャンデー」は藤子不二雄A先生の『魔太郎が来る!!』から影響を受けたのだろうか?こっちも読み比べて見なければ。2021/01/24

むきめい(規制)

5
トランジスタとか知ってる小学生かあ。2018/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11225779
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数3件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす