てんとう虫コミックス<br> キテレツ大百科(1)

個数:1
紙書籍版価格
¥550
  • 電子書籍
  • Reader

てんとう虫コミックス
キテレツ大百科(1)

  • 著者名:藤子・F・不二雄【著】
  • 価格 ¥528(本体¥480)
  • 小学館(2016/12発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784091423269

ファイル: /

内容説明

藤子・F・不二雄の名作を続々お届けしているてんとう虫コミックス新装版シリーズに、『キテレツ大百科』がいよいよ登場! 1、2巻同時発売でお届けします!

1974年に連載開始。1987年に初アニメ化。1996年まで10年にわたって放送され、幅広い世代に強力に支持されつづけている超人気作です。

工作好きの少年・木手英一(キテレツ)が、ご先祖様の残した秘伝の書、『奇天烈大百科』で、次々に作り出す夢の発明道具の数々!

第1巻ではさっそく完成させた“からくり人間”「コロ助」を皮切りに、「脱時機」で時間を止め、「潜地球」で地面の下を冒険し、「水ねんど」で子どもの遊べるビルを作り、「ラブミ膏」で勉三さんの初恋を手助けしたりと、毎回驚きの大発明を連発。

最初のコミックス化(1977年)から40周年。そして初アニメ化から30周年にもあたるミラクルイヤーを記念し、思い切った新装丁に生まれ変わった『キテレツ大百科』をぜひあなたの本棚に並べてください!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

海猫

64
キテレツ大百科はドラえもんと面白さが似ているけれど、手作り工作でひみつ道具が出来ちゃうってところが素敵なのよ。それが江戸時代のテクノロジーってところも良い。「ワガハイはコロ助ナリ」コロ助誕生。ロボットを自分で作れちゃう。コロちゃんも可愛いマスコットになっていく。「キッコー船の冒険」手作り潜水艦。原理の説明が楽しい。「水ねん土で子どもビル」ブタゴリラが真夏にがまん会やってるのが馬鹿だなあ。命にかかわるで。「サイボーグ金ちゃん」金魚がどんどん進化してゆく。「失恋はラブミ膏」勉三さんの不器用すぎる片思いに笑う。2020/12/23

真栄📖【本意外活動停止します。もう、何もかも疲れました】

24
お試し読みでしたが..とても面白いです。アニメも見たけどいいですね✨2024/04/21

不自他

12
『ドラえもん』と同じくらい有名な藤子F作品。昔アニメは見ていたが原作は未読だった。率直に述べると『ドラえもん』の焼き直し作品。家の間取り・住んでる町・家族や友人の構成などは『ドラえもん』と同様。ひみつ道具に似た発明道具も多い。最大の違いは主人公が能動的であり自分自身で欲しい物を作ること。原作漫画では残念ながら英一君(キテレツ)が発明漬けになり交友・行動範囲が狭まりがち。その欠点を補う様に多彩なオリジナル設定を加え、原作漫画が引き出しきれてない『キテレツ』の面白さを最大限引き出したものがアニメ版なのだろう。2024/02/19

YUKO

10
久々のコミック。アニメは少しだけ見てたけど、コミックで色々な設定を知りました。子どもの頃はあまり考えてなかったけど、SFだなと(笑)2巻も読む予定。2017/01/14

新天地

7
様々な発明品が登場しまさしくあんな夢こんな夢みんなみんな叶えてくれる訳だが『ドラえもん』とは似て非なるもの。発明品はキテレツによる手作りの質感や外見が印象的であり、その仕組みや原理・内部構造等が詳しく描写されていてドラえもんよりもアイテムそのものの関心が高い。また名前が神通鏡や潜地球など設定を反映して古風なのも面白い。印象に残った発明品は今で言うプロジェクションマッピングや画像編集ソフトを先取りした「しん気ろう鏡」と「夢幻燈」。現実が空想を追い越して行っても話方一つで面白さを損なわない底力を見た。2021/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11225780
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数3件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす