- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
トランプ大統領の米国、景気はどうなる? 中国「サプライサイドの構造改革」とは?
日銀・FRBの金融政策の行方は? Brexitと欧州経済の政治リスクとは?
世界経済を覆う「長期停滞」とは? FinTechは金融イノベーションにつながる?
2016年11月の米国大統領選挙でトランプ氏が当選したとき、東京市場では、大幅な円高・ドル安が進行し、日経平均株価は1000円を超す下落となった。その後は円安、株高となったとはいえ、「世界経済」がわが国に及ぼす影響の大きさを垣間見た瞬間だった。
このように、私たちの日常生活には、「世界経済」に関するニュースがあふれ、世界経済の動向が、ビジネスだけでなく個人の生活にも大きな影響を及ぼす。しかし、世界の状況はめまぐるしく変わり、複雑な要素が絡み合っていてニュースを見たり新聞を読んだりするだけではすぐには理解できないことが多い。
本書では、気鋭のエコノミストたちが、世界経済を理解するうえで必要な基礎知識をわかりやすく解説する。そして、これらの基礎知識を踏まえて、世界経済の展望を多面的に考察する。この1冊さえ読めば、世界経済に関する基礎知識を習得すると同時に、世界経済の展望が開けてくる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Haruka Fukuhara
9
思ったよりも知識の羅列ではなく本格的なもので勉強になりました。2017/07/04
所沢
7
この一冊で、米国、欧州、中国、日本等の経済状況の理解が深められた。世界経済を理解する上で重要なのは大局観を持つ事。世界経済の潮流は米国経済の弱体化であるという言葉が印象に残った。2017/02/11
6haramitsu
3
将来に対する不安の構造がよく分かります。世界情勢の脆弱さ、ほんとに綱渡り状態な上にナショナリズム/エゴイズムで喧々諤々。日本の福祉制度は賦課方式のため世代間格差が人口減少において永劫埋まることはない。既に制度疲労状態。財政/金融政策も緩和が限界でとにかく行き詰まってます。別の言い方をすると全ての問題において日本が世界のトップランナーで、ぜひ前向きな解決をする寛容で受容的なマインドに進化することが必要だと分かる。持続可能とはどうすればよいか、我々民草も考えなければならない時代です。2017/02/16
kaz
2
タイトルどおり、経済に関する諸々の動向を簡潔に解説。新常識というよりは、常識的な内容を掘り下げたという印象だが、足元の経済動向を振り返るには有益。構成は「米国経済」「欧州経済」「中国経済」「新興国」「グローバル経済」「アベノミクスを検証する」「日本の財政」「日銀の金融政策」「少子高齢化」「FinTechから金融イノベーションへ」 2017/06/03
まっピ丼
1
世界の状況が一発でわかった。仕事に生かせそうだ。2018/01/27
-
- 電子書籍
- 美脚の壺 鑑賞マニュアル AYAKA …
-
- 電子書籍
- ぼくは異世界で付与魔法と召喚魔法を天秤…
-
- 電子書籍
- 感染・花粉の9割を防ぐ鼻口喉・3つの方…
-
- 電子書籍
- 花嫁に配属されました【マイクロ】(55…
-
- 電子書籍
- 宇宙に行くことは地球を知ること~「宇宙…