新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる

  • ISBN:9784822236571

ファイル: /

内容説明

地球温暖化や資源枯渇、少子高齢化、格差問題など現代社会が抱える課題は多岐にわたる。
しかし、今ここで正しい方向に舵を切れば、私たちは明るい未来を実現できる。
元東大総長の小宮山宏が、単なる理想論ではなく、科学技術をベースに2050年のビジョンを描く。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ponyo

9
推薦本。これからの日本が目指すべきなのはプラチナ社会。高度成長や公害問題をクリアし、世界に先駆けて超高齢化社会も経験することになる日本が、課題解決先進国としてリーダーシップを取っていこうと提言している。省エネや再生可能エネルギーなど、理論の理解は難しいけれど、豊富なデータをもって説明されているので実現可能だと思えるし、実際日本のメーカーはビジョン2050の予測通りの開発が進んでいることが分かる。(各企業のHPを訪れると面白い。)東大EPMでの学びのシェアでもあるこの一冊、生涯学ぶことの大切さも教わった。2020/05/05

しゃんしゃん

5
キーワードは飽和、循環、質的充足。生産する全ての人工物は、2050年には飽和を迎える。廃棄物量と資源採掘量を全て最小化した完全循環型の社会が創出。世界人口も90億から減少傾向を辿ると予測。これからの日本は高付加価値の領域で勝負する時代。企業も個人も将来的な技術進歩や生産規模を考慮しながらの予測が重要。低酸素社会実現の角度では、太陽から地球に注ぐエネルギーは現在の人類が必要としている量の1万倍とのこと。有効活用は可能か?全ての価値観を根底から変えていかないと未来に生きることは難しい時代⁉︎量から質へ!2017/02/10

影実

2
いただきもの。勉強用。第28代東京大学総長の小宮山宏氏が提唱する新ビジョン2050および生活や社会の質を求める「プラチナ社会」について解説した一冊。2050年に向けた大きなビジョンをデータを基に示しており、21世紀を人工物の飽和の時代捉え、循環型社会を実現するべきという考えは最近のサーキュラー・エコノミーの考えに共通する部分がある。一方で、2016年の本なので取り扱われているデータなどは古く細部のアップデートは必須。また2050年カーボンニュートラル宣言の前なので思索の前提が変わっている点には注意が必要。2022/05/07

ばにき

1
大学教授が工学の立場から技術による低炭素社会の実現について書かれたポジティブな一冊.再生可能エネルギーの方が火力発電などよりコストが低いと明確に書かれていて,もしそうであるならなかなか浸透しないのは既得権益を守ろうとする勢力が一因かもと思いました.現実の正しい認識も大事だけど,こうした理想的なビジョンを掲げることも,より良い世界の実現に必要不可欠と思います.2020/11/09

kentake

1
地球温暖化、少子高齢化など現在日本が抱える課題を解決するための方向性を示した本。エネルギーの消費を抑えた社会構造を構築するための様々な試みが紹介されている。特に、鉄製品の製造を、生産時のエネルギー消費が大きな鉄鉱石から、リサイクル中心に変えるべきとの主張はわかりやすい。2019/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11211249
  • ご注意事項

最近チェックした商品