なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか? ―1万人の時系列データでわかる日本の消費者

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか? ―1万人の時系列データでわかる日本の消費者

  • ISBN:9784492557716

ファイル: /

内容説明

わたしに合うモノを一つだけ選んで、すすめてほしい――。
変わり続ける消費者の変化を、1万人の時系列調査で20年追い続けた、その結論とは?

◎日本人がいま欲しいもの、欲しくないもの
◎キーパーソンとなる消費者プロファイル
◎「考えずに買いたい」人たちがモノを欲しくなる戦略

モノをほしがらない消費者はいま、何に欲望し、お金を使っているのか。日本人の欲望の行き先が明らかになる。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん

28
購入する手間も煩わしくなっているのかもしれません。顧客の意を汲んで商品を選んで提案したり、如何に顧客を煩わせずに買って貰うか。時代も変われば消費者の動向も変わります。2017/04/07

tom1969

16
前半はややくどかったが、後半に興味をそそる事案があり、何となく完了した。地道なリサーチがあるが既に我々は色々なセグメントで分析されており、勝手にお勧めされつつある。確かに歳を取ると購入品が画一化されてしまうが、読書だけでもAIが想定外の領域で選択したい。本当は、衝動的な行動分析の原因が知りたかった。2016/12/21

じょにー

4
2012年から2015年という短い期間にもかかわらず消費動向の変化が顕著で面白い。情報過多により買い物のしかたがよりシンプルになった背景がよく分かる。2020/08/10

天使の奇跡

4
タイトルから心理本。これからどういう対応をするべきかが書かれてると思ったけど違ってました。現状の分析本でした。 何を買うかでなくどう買うか? 昔は皆同じ方向に向かい同じものを買っていた。 お金があるのに時間がない モノへのこだわりはなく、中古でも、レンタルでも、シェアでもいい もったいない精神は? 読んで食べるもののこだわりはどうなんだろうと思った。 食べるものはなんでもいいとは思わないけど、健康がキーワードなんでしょうね! 2017/09/13

mkt

3
3年ごとの調査結果を元に、現代の傾向を分析している。最新は2015年だが直近の状況も良く表されていて、単純に面白い。 人口動態がますます複雑化している中、この本で、町単位でセグメントして分析する必要があると言っている。それくらい細目的に見ないと傾向が見えないというのは納得感が高い一方で、商売の難しさ、と可能性の広がりを感じた。 20200630読了 195ページ 19分2020/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11217887
  • ご注意事項

最近チェックした商品