- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
各界の著名人など3000人にインタビューした
ベストセラーライターが教える
絶対会話がとぎれない「聞く技術」
・上司とのコミュニケーションは「How」でなく「Why」で
・会話は「盛り上げる」のはなく、「盛り上がる」
・聞く力は会社の会議で養われる
・良質な日本映画は敬語を学ぶツール
・つい、しゃべってしまう空気づくりとは
・相手がつい話してしまうしぐさとは
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のり
12
聞かれることは嬉しいこと。大事なことは話しやすい雰囲気作り。うまく聞こうとしない。聞くことを意識すれば会話は続く。聞くことは相手への関心のシグナル。挨拶が印象の9割りを決める。質問が浮かばないときは5W1Hを意識。戻ってきた会話に質問を乗せていく。「いつかうまく話せるようになる」と思っていい。名前を呼ぶと相手が気持ちよくなる。学ぼう、楽しもうという姿勢を持つ。自分を理解してもらおうという考え方を一度捨てて、相手を理解することに徹する。相手を理解して相手から信頼が得られれば、今度はあなたが聞かれる側になる。2017/05/09
葉
4
文章の書いてある内容と獲得してくる情報かま重要として、口下手の人は聞けば円滑な会話のキャッチボールができる。営業担当者は、相手が喋りたいことを話しているのがよい。聞かなかったことで信頼を失う部下もいるらしい。聞くことを意識すれば会話も続くのは現職で痛感している。そこには聞く姿勢が大事で、聞かれることは楽しいことだ。目指すのは相手からよくぞ聞いてくれたと思わせることである。服装は話す前の雰囲気で重要で、自分はマイナスからのスタートだろう。その考え方もあると異論には対応すべきと感じた。相手の答えが次の自分の質2016/10/30
読書国の仮住まい
3
①聞かれることは嬉しいことであると知る ②聞くことは意外と簡単ではないと認識する ③聞く姿勢は相手に伝わると理解する ④相手に関心を持つ ⑤大事なことは、話しやすい雰囲気づくり ⑥うまく聞こうとしなくていい ⑦やってはいけない聞き方がある ⑧聞くことは学びにつながる ⑨聞いていれば、聞いてもらえる 聞いてくれる人は評価される、信頼を生み出す。 挨拶、視線、質問、目線、聞く姿勢。 よく思われようとしてはいけない。 詰問、質問があちこちに飛ぶ、言いまかすなどタブー。 名前で呼ぶ、返答に耳を傾け次の質問に繋ぐ。2021/05/27
☆ツイテル☆
2
フライヤー2022/01/19
an
2
しゃべる力がコミュニケーション能力ではない。「聞く力」は信頼を生み出す。優れたセールスマンは「話す」より「聞く」。「○○さんは・・・」と名前をつけて話せば、相手は気持ちよくなる。聞く姿勢は、相手に伝わる。聞くことは、学びを得ること。向き合っているのではなく、隣にいるセールスマン。命令するのではなく、部下に気づかせるリーダー。これからは、以上のことに気をつけて、人の話に耳を傾けようと思います。2019/02/02
-
- 電子書籍
- 魔天道ソナタ 17巻 まんがフリーク
-
- 電子書籍
- スペードの女王
-
- 電子書籍
- カリスマ鈴木敏文、突然の落日 - ―セ…
-
- 電子書籍
- ぼく、牧水! 歌人に学ぶ「まろび」の美…
-
- 電子書籍
- おでん(1)