じっぴコンパクト新書<br> 地形で解ける!東京の街の秘密50

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

じっぴコンパクト新書
地形で解ける!東京の街の秘密50

  • 著者名:内田宗治
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • 実業之日本社(2016/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784408111971

ファイル: /

内容説明

地形に陰影を透けてわかりやすく表現した地図で東京を楽しむ本が、弊社をはじめ各社から続々と刊行されています。どれもカラフルで大きくて見やすい本ですが、本書は、安価で、手軽で、親しみやすい、新書らしい造りをめざしました。テーマを歴史、鉄道、川などに設定し、図版を多用しながらも、東京の地図や地形の知識がなくてもざっくりとイメージで東京の街を把握できるようになっています。<主な内容>●第1章 江戸城・皇居周辺の地形の謎 大阪城周辺に似た地形だったから家康は江戸を気に入った? 江戸城本丸、天守閣の場所と皇居の御所はなぜ遠く離れているのか 内濠や外濠の水は雨水を貯めたもの? どこかから水を引いたもの? 山手線内でいちばん標高が高いのは箱根山。江戸城天守閣の最上層とどっちが高い? ●第2章 東京「丘」の秘密 なぜお寺の墓地は窪地に多く、広い霊園は丘の上に立地しているのか 目白台・早稲田・神田川北の丘。総理大臣の邸宅が並ぶ、権力の館の丘 東京下町には井戸がなかった。京都と東京で決定的に違う水事情とは 玉川上水の完成で新田開発が進んだのに、武蔵野に田んぼがないのはなぜ? ●第3章 東京の「谷」めぐりの謎 渋谷川 新国立競技場の建設で渋谷川が復活? 渋谷での「丘の西武vs谷の東急」とは。渋谷の丘にあった刑務所と農場とは 等々力渓谷 九品仏川を「斬首」した谷沢川とは 等々力渓谷 等々力渓谷に利根川の水がやってくるとは ●第4章 都会にのびるミニ山岳鉄道 山手線は、六つの峠を越える山岳鉄道? 最高所の峠は、新宿駅付近 関東で初めての鉄道トンネルは山手線にあった! 仙台地下鉄には完敗。東京で一番高い所にある地下鉄駅は何駅? 地下鉄で日本一深い六本木駅よりさらに深い駅がある? ●第5章 水と川にまつわる話 「ゼロメートル地帯」になった原因は、工業用水汲み上げと「東京ガス田」のため ペリー来航で湾内に作った御台場。土取り場になった場所はどこ? 玉川上水は羽村の取水堰からどうやって多摩川の高い河岸段丘を越えたのか 目の前で玉川上水の水が消える! 残堀川でのサイフォンとは 多摩湖と狭山湖。水が溜まるはずのない地形の謎 国分寺崖線の一等地に住むのは神様と仏様? 湧水を訪ねるのは、秋が最適

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

141
先日散歩した王子駅付近の石神井川台地突破は自然力という説に夢あるが、江戸城洪水防止のため御茶ノ水付近神田山を切り崩した溝は、人工である。日比谷公園や新橋ガード下一帯の曰比谷入江をその土砂で埋めた。運河の名残も残る。武蔵野台地の果て、幾つもの岬には今も樹木が生い茂り風格を保っている。石段のある神社である。「西に富士、東に筑波」江戸時代の眺望を想う西日暮里道灌山。谷に流れ込む渋谷川は暗渠に眠る。現在でも新宿御苑内では水源を、明治神宮内では支流を見ることができる。小田急線路脇の歌碑からは春の小川が聴こえてくる。2019/11/29

たまきら

26
地図を読み込み、実際に歩いて発見する楽しさを知っている人にはたまらない本だと思います。土地の比較では、御柱祭が好きで諏訪大社に何度もお邪魔している私たち夫婦がはじめて出雲の地を訪れたとき、諏訪との地形のに通い方にびっくりしたことを思い出した。出雲から遠く旅した人がいたんだろうか?人間の根源的な欲求なんだろうか?と二人で語り合ったっけ。これだから旅はやめられないんだよなあ。2019/03/15

夜の女王

23
東京の街の成り立ちを地形を通して解説した本。項目が50もあるので各数ページ程度だが、その分まとまりが良くて分かり易い。3D地図が多用され、最高東低の東京の地形が一目瞭然。それを見てるだけでも楽しい。古い神社が皆台地のヘリに建てられてるのがよく分かる。江戸城は甲州街道が尾根道なのでその備えに西側に堀を多くし、明治になるとその必要がなくなったので、皇居が西側(今の吹上御殿)に移動した。明暦の大火・行人坂の大火の地形との関係。川と谷の成り立ち、山手線の高低差等々、面白い話が満載だった。2019/01/22

Yutaka Matsuzawa

14
【再読】秋冬の散歩シーズンに向けて読んでみた。東京は東は低地、西は台地、もっと西は丘陵。丘、谷、川などの地形を気にして歩いてみるといつもの街歩きがさらに楽しくなる。縄文時代から人は住んでいたが、家康が江戸幕府を開いて以降、人がどう東京の地形を利用してきたか?神社仏閣、皇居周辺、玉川上水などの治水、鉄道、権力者の家など。この本にネタは詰まっている。本の知識だけではなく、カシミール3Dなどのデジタル地図を片手にさっそく現地を歩いてみたくなった。〇2019/08/23

Shinya

13
自分の住んでいる東京、地形を気にすることはほとんどないけど街の背景を知ることができて街歩きしたくなる一冊だった。2025/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11033147
  • ご注意事項

最近チェックした商品