- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「業績管理・評価の指標」としてKPI(Key Performance Indicator)を活用する企業は増えています。
しかし、計画した成果が出ていない企業が多いのも実態です。
KPIマネジメントの導入・活用を数多く支援している著者が、その経験に裏づけされた「原理原則」「基本手順」「実践上の重要ポイント」を整理してまとめあげました。
本書がこだわったのは、「成果をあげ続ける」という点への考察です。
一過性ではなく、継続的に目標を達成していく組織を築くために、KPIという経営管理の手法をいかに活用するかを、実践に基づいて解説します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
NORI
10
KPIの全体像は大まかに理解出来たような気がします。難しいけど、うまく活用していければ全体の目標達成意識を高められる。 2020/12/06
tokkun1002
9
この本では、独自の呼び変えを多用。結果系→成果、手段系→プロセス、KSF→CSF、そもそものKeyの活用自体混乱を招くp66組織とKPIp75目標値を評価する8視点p82SMART/具体的-測定可能-達成可能-関連性-タイムリーp88KPI定義書p94達成状況共有p104トップダウンとボトムアップp108戦略マップ例-手順p113RACIで責任明確化 2015年。2018/09/04
ふぇるけん
8
セミナー発表の参考資料として読了。KPIを成果KPI(売上、粗利率、シェアなど業績に直結する指標)とプロセスKPIに分けて考えている点が参考になった。流れとしては成果KPIを設定したら、それを達成するための重要成功要因(Critical Success Factor=CSF)を抽出し、CSFの達成度を測るためにプロセスKPIを設定する。フォーマットやKPI設定の際の注意事項なども。2017/04/07
ゆういち
3
KPIをどのように展開していけばよいのかが、とてもわかりやすくまとまっていると思う。あとは、これをもとに、いかに業務の中に落とし込んでいけるか。実行してこそ、少しずつでも取り入れていこう。2016/08/28
かわチラ
3
kPIマネジメントを実際に運用・定着させるのは難しい。本書は成果に繋げ定着させるための手順を詳しく解説してくれていてとても参考になる。特に第3章以降の活用場面別マネジメントが素晴らしい。KPI設定自体が難しい管理部門のマネジメントも詳解されており、価値が高い。2015/12/27