DOJIN選書<br> 和算の再発見―東洋で生まれたもう一つの数学(DOJIN選書)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

DOJIN選書
和算の再発見―東洋で生まれたもう一つの数学(DOJIN選書)

  • 著者名:城地茂【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 化学同人(2016/08発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784759813586

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

西洋数学伝来以前に日本で栄えた数学,和算.関孝和に代表される和算は,江戸時代に突如出現したのではなく,2000年を超える蓄積の上に成立したものである.本書では,和算の源流を中国数学に求め,それが日本でどのように受容され,日本独自の発展を遂げることになったのかを,時間的,空間的に比較して,和算のパラダイム変遷の過程を読み解く.最終的に西洋数学に置き換えられることになった和算.その興亡史は何を教えてくれるだろうか.
目次
序章 和算とは
一 和算の定義
二 和算の時代区分
第1章 和算の源流――北中国数学と南中国数学
一 鶴亀算(算木の規定  鶴亀算の解き方①――代数  鶴亀算の解き方②――仮定法)
二 平方根と立方根(張家山遺跡で発掘された『算数書』  盈不足術(盈?術)による平方根の近似値  新しいパラダイムとなった『九章算術』  開平方術  二次方程式(開帯従平方)  開立方)
第2章 三平方の定理と円周率――「古代」数学パラダイムの完成
一 暦の作成と三平方の定理( 『周髀算経』の成り立ち  「圭表」で1年を計る  太陽の高度をもとにした計測)
二 円周率の計算(劉徽が求めた円周率  誤差を小さくする  祖沖之の方法  立方体を使った体積の求め方  更相減損法とその応用)
第3章 掛け算九九の伝来と算学教育――律令格式時代の算学
一 北中国数学の受容(日本独自の暦の必要性  北中国数学の模倣  掛け算九九の伝来)
二 式部省大学寮での算道教育(唐の制度の模倣  使用教科書  教育体制)
三 なぜ暦学が重視されたのか――算道独占の陰謀?(『周髀算経』の重視  暦学重視で誰が得をしたか  社会に適合させた制度)
第4章 どのような人が和算家になったのか
一 旧居から見た勘定方和算家の地位(関孝和の出自  関孝和の経歴  勘定和算期の和算家  関孝和後の和算家たち)
二 関孝和肖像画の謎
第5章 新たな段階に入った和算――「近世」の算学
一 八桁進法から四桁進法への移行(中国数学模倣からの脱却  日本独自の数学の誕生)
二 日本式ソロバンの発明(中国ソロバン  日本への伝来  日本ソロバンの誕生)
三 高次方程式と円周率――関孝和とその周辺(楊輝による高次方程式の解法  南中国で発達した開方術  関孝和の新発想  円周率の計算  円周率の近似分数)
第6章 方陣(魔方陣)の研究
一 中国の魔方陣(魔方陣とはどんなものか  魔方陣はどのように見られたか)
二 魔方陣の解き方(「交換法」  「層状対称法」  「求等法」  「洛書フレーム法」  「洛書ブロック法」)
二 日本の魔方陣(日本「近世」の魔方陣)
三 関孝和の方陣(関孝和の発見  奇方陣のつくり方  「双偶方」方陣のつくり方  単偶方陣のつくり方  和算家による方陣研究の発展)
第7章 和算発展の背景――遺題継承と算額奉納
一 遺題継承(和算を発展させたシステム  遺題の発端  翻積法と沢口一之の発展形  遺題継承の終わり)
二 算額奉納(算額奉納はどのようにして始まったか  盛り上がる算額奉納  円周率3・16の意義  各流派の競争)
第8章 西洋数学との邂逅
一 風水とともに伝わったネイピアの計算棒(ネイピアの計算棒  中国への伝来  西洋数学との最初の邂逅)
二 黒船と数学(西洋数学導入のメリット  富国強兵で優位となった西洋数学)
三 東京数学会社(日本数学会)の設立と研究対象としての和算(和算から算数へ  三上義夫の業績  和算研究の広がり  新時代に活かす和算の知恵)

目次

序章 和算とは
一 和算の定義
二 和算の時代区分
第1章 和算の源流――北中国数学と南中国数学
一 鶴亀算(算木の規定  鶴亀算の解き方①――代数  鶴亀算の解き方②――仮定法)
二 平方根と立方根(張家山遺跡で発掘された『算数書』  盈不足術(盈?術)による平方根の近似値  新しいパラダイムとなった『九章算術』  開平方術  二次方程式(開帯従平方)  開立方)
第2章 三平方の定理と円周率――「古代」数学パラダイムの完成
一 暦の作成と三平方の定理( 『周髀算経』の成り立ち  「圭表」で1年を計る  太陽の高度をもとにした計測)
二 円周率の計算(劉徽が求めた円周率  誤差を小さくする  祖沖之の方法  立方体を使った体積の求め方  更相減損法とその応用)
第3章 掛け算九九の伝来と算学教育――律令格式時代の算学
一 北中国数学の受容(日本独自の暦の必要性  北中国数学の模倣  掛け算九九の伝来)
二 式部省大学寮での算道教育(唐の制度の模倣  使用教科書  教育体制)
三 なぜ暦学が重視されたのか――算道独占の陰謀?(『周髀算経』の重視  暦学重視で誰が得をしたか  社会に適合させた制度)
第4章 どのような人が和算家になったのか
一 旧居から見た勘定方和算家の地位(関孝和の出自  関孝和の経歴  勘定和算期の和算家  関孝和後の和算家たち)
二 関孝和肖像画の謎
第5章 新たな段階に入った和算――「近世」の算学
一 八桁進法から四桁進法への移行(中国数学模倣からの脱却  日本独自の数学の誕生)
二 日本式ソロバンの発明(中国ソロバン  日本への伝来  日本ソロバンの誕生)
三 高次方程式と円周率――関孝和とその周辺(楊輝による高次方程式の解法  南中国で発達した開方術  関孝和の新発想  円周率の計算  円周率の近似分数)
第6章 方陣(魔方陣)の研究
一 中国の魔方陣(魔方陣とはどんなものか  魔方陣はどのように見られたか)
二 魔方陣の解き方(「交換法」  「層状対称法」  「求等法」  「洛書フレーム法」  「洛書ブロック法」)
二 日本の魔方陣(日本「近世」の魔方陣)
三 関孝和の方陣(関孝和の発見  奇方陣のつくり方  「双偶方」方陣のつくり方  単偶方陣のつくり方  和算家による方陣研究の発展)
第7章 和算発展の背景――遺題継承と算額奉納
一 遺題継承(和算を発展させたシステム  遺題の発端  翻積法と沢口一之の発展形  遺題継承の終わり)
二 算額奉納(算額奉納はどのようにして始まったか  盛り上がる算額奉納  円周率3・16の意義  各流派の競争)
第8章 西洋数学との邂逅
一 風水とともに伝わったネイピアの計算棒(ネイピアの計算棒  中国への伝来  西洋数学との最初の邂逅)
二 黒船と数学(西洋数学導入のメリット  富国強兵で優位となった西洋数学)
三 東京数学会社(日本数学会)の設立と研究対象としての和算(和算から算数へ  三上義夫の業績  和算研究の広がり  新時代に活かす和算の知恵)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

2
ふむ2022/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8063619
  • ご注意事項