- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
◎多数の指標から、各自治体を多面的にランキング!
65の指標を使って47都道府県をランキング。
47の指標を使って20政令指定都市をランキング。
39の指標を使って、42中核市をランキング。
所得が多いのはどの地域?
働きやすいのはどの地域?
震災が地域に与えた影響とは?
住みやすいのはどの地域?
など、各地域の特性がひとめでわかる。
◎なぜわが県がこの順位なのか? 背景を考えさせられる本
各ランキングで1位はどこか?
なぜ島根県は前回ランキング14位から6位に順位をあげたのか?
震災意識が強い県はどこか?
政令指定都市の一位はなぜさいたま市なのか?
中核市の一位はなぜ豊田市なのか?
すべてデータで示します。
◎雑誌、新聞、テレビで数多く引用された、2014年版に続く最新版。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
8
何をもって「幸福」とするかは、個人レベルまで掘り下げなければならないと思う。しかし、本書は寺島実郎氏の監修で日本総研が編集したもので、非常に信頼できる報告書だ。「ランキング」、「通信簿」という刺激的な言葉が表紙に並んでいるけれど、「地域に生きる人々の幸福を考えるための基盤となる要素を踏み固める」ことを目的として作られた本である。決して優劣をつけるためのものではない。どの地域のどんな点を改善していけば、そこに住む人々がもっと幸せになれるのか、行政との強力な連携に資する「たたき台」なのだ。大作だ。2017/06/11
愛理ちゃん88
2
指標がたくさんあって、興味深い。2016/10/15
おおきなかぶ
2
自分が住んでいる大分県、大分市、出身地の兵庫県を取り巻く環境や現状がよく分かりました。2016/09/18
takao
1
☆青森県総合45位:健康面や仕事面で課題2018/01/18
くらーく
1
自分の出身地、居住地、勤務地などを中心に眺めています。楽しいよな、あれこれ妄想出来て。 自由に住んでよいとなったら、どこに住むかなあ。 経済的に自由になれば、暖かいところに住みたいなと思う年齢になったな。2016/12/03