- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
後悔するとわかっているのに、なぜ「ぐずぐず癖」はなおらないのか。
それはヒトの遺伝子に組み込まれていたからだった?
先延ばし研究の第一人者が、DNA解析、脳科学、進化生物学から心理学まで、ありとあらゆる先延ばし研究をメタ分析。
人類永遠の課題をユーモアたっぷりに解き明かす。
先延ばしにするかしないかを決める「心の方程式」も初公開!
原因がわかれば克服法も見えてくる。
方程式から導いた「13の行動プラン」で、いますぐぐずぐず癖を克服しよう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Maiラピ
34
とある勉強を先延ばしにしながら、この本を読み終わりました。今夜から始めよう!違う本でプレコミットメントのフレーズを見つけて、途中でやめてた、この本を思い出して読みだす。stickK.com 行動心理学、行動経済学、神経経済学、社会学。内容は既知のものが多いが、構成力、そしてモノの考え方の道順のようなものを教えてもらえる本、もちろん<先延ばし>の克服の方法も!2013/04/10
late
28
先延ばしについて学ぼうと手に取った本その1。こちらは筆者も先延ばし癖のある方なので、ひとつひとつのエピソードに「あるある〜」とツッコミながら読めた。科学的な根拠に基づいた分析が大半なので、先延ばしのメカニズム等については、先のエピソードと合わせて納得しながら読めた。肝心の先延ばしを止める方法については、よく言われているような当たり前のことが書かれている。しかし、我々先延ばし人間は結局、当たり前を度々踏みにじって生きてきた訳であって、納得感のある本に出会えた今だからこそ基本に立ち返ろう、と思えた。2019/04/01
イワトコナマズ
16
人が先延ばしする原因と対策を心理学者が科学的に説明する本なのです。しかし、私には科学的な本だとは思えませんでした。個人の経験やそこから考えた意見と実験から得られた知見がごちゃ混ぜになっています。不正が発覚したことで有名なブライアン・ワンシンクを文献に引用している点もこの本の信頼性を下げています。2025/05/21
テツ
15
ぼく自身は優先順位を決めてその順番通りに片付けていくことが好きなのであまりそれに関した悩みはないのだけれど、世の中にはまともに生きるために絶対に避けては通れず必ずやらなければならないこと(お風呂とか、睡眠とか)を後回しにしがちな方々がかなりの数存在していて不思議だった。言い方は悪いが結局は怠惰ですぐに活動ができないというのが一番大きな理由なんだな。別に自分のことではないのでどうでもいいけれど、改善したいのなら科学的に導かれたそのためのテクニックを知るところから始めるべきなんだろう。時間が勿体ないよな。2023/06/09
Q
15
KU ●簡単に先延ばしを完全に克服できると自分に言い聞かせるのではなく、先延ばし癖を和らげることを目標にしたほうがいい ●誘惑が近くにあると、先延ばしが助長されやすい ▷今回の発見は私自身は先延ばしをしているのではなく、単純に業務量が多過ぎて手が回ってないということ。サボってるわけでもあえてやらないのでもないということ。スッキリした。2023/05/08