- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「毎日残業で、タクシー帰りもしばしば」
「仕事に追われ、自分の時間がとれない」
「周囲の人より長時間働いているのに、思ったような成果が出ない」
こうした悩みを抱えていませんか?
そうした現状を変えるための最短ルートは、時間の使い方を抜本的に変えることよりも、「なにをやめて、なにをやるべきか」を考えることです。したがって時間を有効に使うためには、「やるべきことを明確にすること」から始めればよいのです。
そこで本書は、「仕事の遅い人がついやりがちだけれど、仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方」を、NGとOKで対比しながら理由とともにていねいに解説。
・日程調整に時間がかかるなら
→「相手に都合のいい日程を聞く」ことをやめて、「自分から先に日程を提案する」
・初めての仕事に時間がかかるなら
→「自分の力でなんとかする」ことをやめて、「他人の力をうまく借りる」
・資料作成に時間がかかるなら
→「資料を完成度100%で見せる」ことをやめて、「完成度67%で一回見せる」
本書を読めば、残業ゼロでも圧倒的な成果を生み出せる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アコ
18
会社図書棚より。段取り/メール/会議・打ち合わせ/資料作成の章分けがよい。調整がとても多い職種+近いうちに多くの打ち合わせと資料作成が控えているせいか、自分の仕事に当てはめながら読む。「やってみよう」が明確に見えたことが収穫。◇NOやトラブルを予測しての別案や対策。◇フォーマットにひと手間加える。◇前回のレビューを冒頭に加える→打ち合わせ序盤がスムーズに。◇再調整してもらった際にはお礼を伝える。2018/04/15
Nazolove
12
とりあえず読了。 うーんやっぱり、事務系の人のほうに向けた本であって現場で動いてる私には縁のない本だったかな、という印象。 しかしいつどうなるかわからないのでとりあえず今やってる無駄なこと(惰眠とかSNSとかしょーもない動画延々見てるとか)をやめて、色々日々を計画的に過ごしていきたいと思った。
Artemis
12
些細な工夫で、仕事はしやすくなるし無駄な時間は減る。1人で仕事をするわけではないから、がっさりやり方を変えることはできないけど、自分ができる些細なことから始めて、周囲の人が真似していってくれれば自分も仕事がしやすくなる。 周囲に期待して何も始めないよりは、今できることを1つずつ。2017/12/13
チャー
9
仕事をする上で時間を有効に使うための方法とその心構えが記された本。好きなことよりもやるべきことから手につける、全体像を把握してから段取りを行うと言った考え方から、作業に取り掛かる前に所要時間の見積もりは必須と言った実際に行動する時の方法に至るまで、幅広く時間の使い方の密度を高める手段が記されている。上手くいったらそこで終わらず理由を考える、会議の無駄はなぜ無駄なのかを考えるという原因を追求するスタンスは参考になる。資料は永遠のβ版と捉えるという視点は完成形にこだわりすぎないための良い視点。2021/01/09
コービー
7
なるほどポイント:『ToDoリストには所要時間も書いておく』『エクセルで、交換した名刺の重要部分を入力する』『ファイル名は「2021年 3/30なら210330_○○資料」とつける』『明後日には資料が上がりますので、チェックの時間をご予定していただけませんか?』と言うとよい。『メールには、いつまでに、何をしてほしいのか?ということを書く』『「念のため、このメールが届きましたらその旨お知らせください。」などと確認する』『添付の要点も書く』『金曜日の15時以降にメールを送らない』『日程の選択肢は自分から出す』2021/03/30