内容説明
さあ、「こころのエクササイズ」、始めましょう! 本書では、あらゆる思考パターンをとりあげています。どこから読んでもOK! たとえ、「こんな考え方、私とは違うわ」と思っても、こころを寄り添わせることで、次第にマイナス思考は矯正され、プラス思考が自然と定着していきます。「ストレスに強い自分」になるためのエクササイズ、始めてみませんか。本文では、「考え方のクセを変えるだけで、こころはこんなにラクになる!」「自分の気持ちが素直に言える――スイッチレッスン1」「重たいこころがスーッと軽くなる――スイッチレッスン2」「人間関係がスムースになる――スイッチレッスン3」「自信がついて毎日が楽しくなる――スイッチレッスン4」「幸運をもたらす12のこころの技術」など、すべてが、いい方向に回りだす「幸運サイクル」を明かします!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぱんにゃー
111
【へこたれくんを すこやかさんへ】 『認知療法は単なる「ポジティブシンキング」ではなく、✩問題点をあらゆる観点から考えて解決へと導いていく「問題解決思考」なのです』 ✩りんごをあらゆる観点から…(^^♪あらら、[りんごかもしれない]と同じかもしれない。2016/01/04
melon
20
なるほどな〜という感じ。2016/12/27
Go & Mocha
2
・勇気を持って「No」と言おう。・競争のレールを一旦降りてみよう。そして、自分の歩く足元に目を向け、Going My Wayで行こう・こわごわとチャレンジでもいい。自分の引いた境界線から足を踏み出して、自分の殻から脱皮しよう、等々。わかりやすく改めて心に響いた。ファイブコラムにトライして、『すこやか回路』を作ってみよう。脳細胞は80歳でも増えるそうです。2016/01/13
すのうふれいく
1
メンタルトレーニングの方法 ①目標明確化…長期的と短期的目標を具体的に設定して、いまやるべきことを明確に。 ②イメージトレーニング…成功したイメージを繰り返す。そのイメージを浮かべながら仕事や本番に取り組む。 ③結果に捉われない…結果の成否に捉われると不安やプレッシャーが大きくなる。人事を尽くして天命を待つ。 ④プラス思考を植え付ける…日頃から物事をプラスに考えるクセをつける。頭に浮かぶ考えの中でいちばん前向きな考え方を選ぶ。 ⑤練習を楽しむ…目の前の仕事を楽しむ。 ⑥セルフトーク…プラスの言葉を自分へ2018/11/30
葵李
1
他人からの評価が気になる、なんでも〜すべきと考えてしまう、など当てはまることは多かったけれど、その解決策が実行出来ないから困っているんだよな…参考にします。2017/04/19