- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
発売以来都内大型書店を中心に続々ランキング入りしたベストセラー『資料作成の基本』がさらにわかりやすくなってマンガ版が登場です。
外資系コンサルタントがごくあたりまえに実践している資料作成のノウハウを「王道」の形にまとめて紹介します。
ストーリーの主人公は憧れの先輩を追ってシステム会社に入社し、営業として社会人生活をスターとさせた海野青葉。
海辺で出会った謎の美女・美月に資料作成のレクチャーを受けることになり、失敗しながらも徐々にスキルを身につけていく様子を描きます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
momogaga
40
積ん読解消。資料作成は今でも苦手です。そのため恐る恐る読み始めましたが、最初にマンガがあり、ポイントとなる解説にもマンガのカットがあるため、おもしろく読み進めることが出来ました。役立つ項目も多いため、応用も利くような体裁になっています。座右の書になりそうです。2020/02/10
nbhd
12
「マンガでやさしくわかる~」シリーズによって、ぼくのビジネススキルがますますパワーアップしている今日この頃、いかがお過ごしですか?。ぼくはここ数ヶ月、資本主義社会でガッツリ働いてみて、優秀なビジネスパーソンは「パワポスキル」が高い、という知見を得ました。なるほど、こういう本によって「パワポマシーン」が大量生産されているのだな、ってことがわかってきました。そして、ぼくはパワポマシーンにむけて、こう言いたいのです→「本当の声を聴かせておくれよ」。思考は、パワポに落とし込めるわけじゃない。貴方は、パワポじゃない2025/05/08
645TJC
10
最近のテーマは基本を徹底的に見直す事。その一環として読んだ。プレゼンの目的は、目的達成のために、相手を導き、動かす事。その目的達成のための資料作成の基本が網羅されている。資料作成のポイント=読み手の立場をまず考える事。聴き手を理解し、自分の目的=相手のメリットとなっていなければ伝わらない。資料は無駄を削ぎ落とし読み手の負担を最小化する=直感的に理解してもらえる状態にする。2016/08/01
MOCCO
7
社外向けプレゼンを意識した資料作成術で、私が今求めている内容からすると、少々高度な内容だったから、マンガ(原作の要点版)で丁度よかった。というわけで、ざっと読みにて終了2017/01/09
buaabu
3
●No Guess(ノーゲス:推測しない)、ゴールドプレーティング(金メッキ)しない ●WHO(資料を見せる相手)、WHAT(資料を使うねらい)、WHY(相手とねらいが妥当である理由)を明確にする ●プロファイリングで効果的に伝える ●スケルトン(目次・概要)・ドラフト(肉付け)・フィックス(見栄えを整える)の順に作る ●目次単位に「P:主張、R:理由、E:事例 P:まとめ」で論拠を列挙 ●資料のレイアウトを統一する ●通常フォント「MeiryoUI・Arial Black」、強調「HGP創英角ゴシック」2016/07/10
-
- 電子書籍
- 歴史に残る悪女になるぞ【ノベル分冊版】…
-
- 電子書籍
- マジック・メイカー -異世界魔法の作り…
-
- 電子書籍
- 小田急電鉄 40年の軌跡 - 昭和末期…
-
- 電子書籍
- セカンド・マザー(分冊版) 【のぞみの…
-
- 電子書籍
- 無能力者(レベルE)のオービット・ゲー…