内容説明
源頼朝が鎌倉幕府を開いた、宮本武蔵は二刀流で戦った、なんてウソウソ!
灘高校をはじめとする難関校合格者を続出させた社会科教師が、嘘が重なり真実になってしまった日本史の通説を覆す!
■著者:浮世博史( うきよ・ひろし)
私立四天王寺高校・中学校社会科教諭 塾講師として19年間中学受験、高校受験の指導にあたり、四天王寺中学、高校で13年間歴史の教師として教鞭を執っている。灘中学校合格者数日本一の進学塾、浜学園の社会科主管、教育研究室主管を歴任。その後、進学塾希学園の社会科主管を歴任。小学生から高校生まであらゆる世代の受験指導をしてきた経験から「歴史“を”学ぶ」ではなく「歴史“で”学ぶ」をテーマに、受験対策に留まらない生きる力を養うための歴史授業を展開している。著書に『超軽っ! 日本史―原始時代‾安土桃山時代編―』(アチーブメント出版)がある。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
オリーブ
11
学生時代は歴史に興味が持てずに授業を真面目に聞いてなかったので、「学校で〇〇と習ったと思いますが、実は・・」とこの本にあるような「〇〇」と習ったかさえあまり覚えていないこともあった(汗)多分、歴史好きの学生時代を送った人には驚きの部分も多いかと・・。「平安美人ってあんな顔だったんだな~、今とは美人の基準が随分違うな~」と思っていた私だが、当時は呪いを恐れてそっくりには書かれなかったらしいとか、歴史無知な私にも興味が持てるような題材もあり面白かった。著者の他の本も読んで「歴史面白知識」を仕入れてみたい。2014/10/13
こけしだ
9
へー、と思うことが結構あって面白かった。子供たちに膨大な日本史を分かりやすく誤解なく説明する、というのは確かに無理があるよなと思う。「モースが発見した発掘した大森貝塚はどこにあるかわからない」「『日出づる国』が問題なのではなく『天子』が問題」「鑑真の目は見えていた」「清少納言は『少納言』でもないし、身内にも少納言はいない」「僧侶から油売りとなり武士となった人物の子が斎藤道三」「桶狭間の戦いは奇襲攻撃ではなく誤算だった」「日本の武士たちは馬で戦場に向かうと、馬に乗ったまま戦うことなく馬から降りて戦う」2023/01/19
BluePlanet
7
★3.0 2013年8月31日発行。この本を読んでいると歴史上これまで習ってきたことに、こんなに嘘が多かったのかと思わず唖然。と言うか、もともと歴史とは、後から勝者が自分にいいように作り変えてしまうと、何が本当かははっきり言ってわからないことも多いですよね。桶狭間の戦いが奇襲攻撃ではなかったとか、大阪夏の陣の前、外堀だけを埋めると騙して内堀まで埋めた訳ではなかった、宮本武蔵は二刀流では戦っていない、大日本帝国憲法はドイツの憲法を手本としていない等、本当はこうだったのかということが満載。面白く読めました。2015/11/08
らいしょらいしょ
0
昔もそれなりに歴史を楽しく思った記憶があるけど、今の教科書で、あの頃とずいぶん変わっていることを改めて知る。歴史は確定されたものではなく、まだもしかして、変わってしまう”歴史”があるかもしれない。講談や小説、演劇なんかでスターにされちゃった人たちや、劇的イベントにされた出来事が結構あるんだろうな。きっと悪気もなく。その方が人々に伝えやすいし、興味を持ってもらえる。ただ、現代になっても「お話」を丸呑みするようでは、歴史を知ることにはならないね。なかなか面白かった。2016/05/07
ひろを
0
知ってることもあれば、知らないこともある。でもそうだよなーって思うところもたくさんある。2016/02/22
-
- 電子書籍
- 異世界食堂 洋食のねこや【タテスク】 …
-
- 電子書籍
- パチスロ必勝ガイドMAX 2022年0…
-
- 電子書籍
- 満月珈琲店 ―
-
- 電子書籍
- 屑の館 分冊版 9 アクションコミックス
-
- 電子書籍
- 矢沢久雄セレクション アルゴリズム&デ…