- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
みんなと同じ本を読んではいけない。ビジネス、SF、科学、歴史、マンガ、心理、哲学…「何を」「いつ」「どう」読むかを戦略的に変えて、コモディティ化しない自分をつくる「読み方」大全。読書ポートフォリオ、効率的リターン、発見法、書斎術など全テーマを1冊に網羅。独自の視点を生む435冊のブックガイド付き。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
256
ただ本を読むだけでなく、いかに他の人と違いを付けて読むのかが書かれていた。面白い。2016/02/07
徒花
164
戦略コンサルタントの経歴を持つ読書家の著者が、VUCA時代を生き抜くための武器となる本の読み方を戦略的に教えてくれる一冊。ビジネス書と非ビジネス書の棲み分けをポートフォリオマトリクスで分類しているのがいかにもコンサルっぽい。すごく端的にまとめると、ビジネスパーソンなりたての頃は基礎となるビジネス名著を読み、それなりにキャリアを積んだらコモディティから脱するためにもノンフィクションやSFなどを読むことを勧めている。本の紹介が多いので読みたい本が増えて困る2019/11/18
KAZOO
163
私はもうかなりのジジイなので、読書ポートフォリオシフトはあまり関係ないのですが、この中で紹介されている本はかなり最近でも読んでいます。比較的わたしと趣味が合うような本の選択をしていてコミックもかなり読んでいる様子が知れます。このような紹介の仕方にしないと最近の若い人はあまり本を読まないのでしょうか?最後の付録のセグメント別ブックガイドが参考になりました。また読みたい本が増えます。2016/12/24
esop
70
読者は戦略的に読むべし!と著者は言う。 確かに、同ジャンルばかり読んでいても、幅が拡がることはない。時にはSFや歴史モノ、その他諸々の作品を読むことで、知識と知識が繋がり、発想につながることには共感できる。 著者おすすめの作品が500冊以上も紹介されており、いくつか気になる著作があった。とりあえずずっと楽しみにしていた「竜馬がゆく」を読もう。三谷氏もこれはおすすめと太鼓判を押してた!!!2025/02/01
♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤
55
読みたい本・積読本が増えつづけていたところに、このタイトルが目に飛び込んできて、もしや本の整理ができるかもと思い手にとった。本書は、読む本を4つのセグメントに分け(読書ポートフォリオ・マトリクス)各セグメントへの資源配分や読み方を時間・スキルに応じて変えることを解説。何も考えずに読んでいたので、こういう読み方は新鮮。あまり縁のなかった、古典や外国本、SF、歴史の分野にも挑戦してみようと思った。後半は著者が読んできた本を紹介。整理するどころかますます読みたい本が増える結果に。2020/02/06
-
- 電子書籍
- 赤い実たちのラブソング